磐田市の 『安心・安全の給食特区』 首相官邸 内閣官房地域活性化統合事務局の回答に疑問
磐田市の『安心・安全の給食特区』 を認定した
首相官邸 内閣官房地域活性化統合事務局に電凸
首相官邸 内閣官房地域活性化統合事務局
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/
首相官邸 内閣官房地域活性化統合事務局の回答
安心・安全の給食特区 認定に関して
中国産食材は危険ではない。
中国産食材がいくら含まれていようが
中国産の割合、国産の割合の数値目標が書いてあるわけではないので
指導はするが、内閣官房地域活性化統合事務局といして
認定の取り消しなどにはまったく当たらない
クソ回答でした
私 『数値目標がないなら 99%支那でも 1%国産なら認定ですね?』
官邸 『それは答えられません』
数値目標がない認定を一度出せば
目標に対してしっかりと実行していようがいまいが、
認定取り消しにはならないそうです・・・・・。
よかったですね磐田市 好き勝手放題できますね
*********************************************
内閣府ホームページより
http://www.chiiki-info.go.jp/plans/detailT/470
安心・安全の給食特区 認定
竜洋地区にある市立保育園3園のうち、竜洋東保育園、竜洋北保育園は給食調理業務を民間委託している。
竜洋西保育園の3歳未満児の給食も同業者に委託し、竜洋東保育園で調理し搬入する外部搬入方式とし、
食材の一括調理、集中管理することで、経費節減や調理室の改修工事費の削減ができる。
また、
市内で生産された食材を積極的に使用し、地産地消、食育の推進を図る。
*********************************************
市内で生産された食材を積極的に使用し、地産地消、食育の推進を図る ← 調べてみた
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
給食用食材放射性物質検査について
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/news/2012/05/post-276.php
月1回の輪番検査の放射線量の検査ですが
原産国が示されていたので、このデータで危険性が騒がれている
支那産(china)と韓国産をピックアップした結果が下記
平成24年5月~平成25年7月までのデータ
支那(china)
・
竜洋東保育園 ごぼう、玉ねぎ2回、人参、ブロッコリー、きぬさや2回、ちんげんさい、里芋、ほうれん草3回、グリンピース、乾燥しいたけ 計14回
・岩田小学校 いんげん 計1回
・豊田南第3保育園 マッシュルーム 計1回
・福田保育園 たけのこ 計1回
韓国
・磐田北保育園 赤ピーマン 計1回
・豊岡学校給食センター 赤ピーマン 黄ピーマン 計2回
・豊田学校給食センター 赤ピーマン2回 計2回
・二之宮保育園 赤ピーマン 黄ピーマン 計2回
・大原学校給食センター 赤ピーマン 計1回
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
磐田市 安心・安全の給食特区
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/kouhyou/110325/dai25/plan/10a.pdf
【重要部分抜粋】
◆構造改革特別区域計画の意義
・
積極的に地元食材を活用し、地産地消への理解を深め地域の活性化にもつながることが期待される。
◆構造改革特別区域計画の目標
・
安全かつ質の高い給食を安定的に提供する。
・
地元食材を活用することで、乳幼児期から地元の食材に親しむ機会を増やし、
保護者も含めて、
地産池消への理解を深めるとともに促進を図り、地域の活性化へとつなげる。
◆構造改革特別区域計画の実施が構造改革特別区域に及ぼす経済的社会的効果
・
乳幼児期から地元食材を使った給食に親しむことにより、地産池消への理解を深める。
◆構造改革特別区域において実施し又はその実施を促進しようとする特定事業に関連する事業
その他の構造改革特別区域計画の実施に関し地方公共団体が必要と認める事項
・(食育推進事業)
地域の特産物や農産物を取り入れた献立を作成し、
地産地消への理解を深めるとともに、地域生産物の消費拡大を図る。
・「磐田市食育推進計画」に基づいて
安全な給食提供に努める。
◆当該規制の特例措置の内容
・
食材についても地元食材や保育園で収穫された野菜を積極的に
取り入れるなど地産地消への取り組みに努める。
* 磐田市食育推進計画
第2次磐田市食育推進計画
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/keikaku/pdf/shokuiku/08.pdf
第2次磐田市食育推進計画概要版
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/keikaku/pdf/shokuiku/09.pdf
磐田市・・・・・。
ちなみに首相官邸に電凸するまえに、
静岡県企画広報部政策企画局企画課にも電話しました。
『中国産がそんなに使われているのは危険ですね』
『私の子供だったら嫌ですね』
と言ってくれた。
これがまともな回答
遠州日の丸会 渥美
関連記事