携帯サイト作成に468,300円 公文書非開示!! 不正監視も出来ないのか?
中学生の性行為を認めるクソ携帯サイトに
468,300円
デザインはすでにできている。
あとはリンクを当てはめるだけ。
カートもない。
普通の感覚からすればあり得ません。
クソ携帯サイトの詳細はこちら →
クリック
先日、静岡県に対して公文書開示請求いたしました。
以下 請求内容(要略)
****************************************
静岡県健康福祉部こども家庭課長 によると
『委託先NPO法人において見積もり合わせを実施し低額な業者を選定し作成したもの』
ということは、選定した制作会社以外は468,300円以上の金額を提示したことになります。
そこで、入札に関わった企業名は伏せてかまわないので、
何社の会社がそれぞれ、いくらを提示したかを示す文書を請求します。
(税金がすでに投入されていますので、入札選定された会社は公表していただきたいと思います。)
****************************************
結果
何と
公文書非開示決定書
が来ました。
はぁ?!
県がメールで私に見積もり合わせしたって言うから、
それを見せて!と言っているだけです。
これでは静岡県の委託先が、
・本当に見積もり合わせをしたのか?
・落札金額は468,300円で、他社はこれより高額であったのか?
・本当に468,300円も掛かったのか?
納税者である県民が不正を見抜くことができません。
もしこれが本当だとしても
468,300円確かに掛かりましたという証拠が
静岡県に何もないのは大問題ではないでしょうか?
委託業者が
30万円掛かったと言えば
ホイッ
80万円掛かったと言えば
ホイッ
証拠も領収書もなく委託先の言われるがままに
税金が使われていたことが分かった。
もちろん不服ですので異議申立てをします。
皆さん応援してください!!
ちなみに
この事業の委託契約書は今ここにある。
これには静岡県が必要と認めたときは、いつでも委託業務の処理状況を
報告させ自らその状況を調査できる。(委託業務実績報告書等の提出)
とある。
見積もりが本当にあるなら提出しろと、意見してください。
このままでは、県から委託された業者の不正は見抜けない
いくらでも税金が使われる事になってしまいます。
静岡県に意見を
https://www.pref.shizuoka.jp/governor/mailbox.html
遠州日の丸会 渥美
関連記事