静岡県が県民に多文化共生を意識定着させる?!(マインドコントロールか?)

遠州日の丸会

2014年03月31日 22:31

*マインドコントロール・・・・・強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、
あらかじめ決められた結論へと誘導する技術、またその行為のこと

今年に入ってすぐに静岡県が多文化共生の基本計画の見直し案についての
パブリックコメントが募集されていました。
もれなく私も意見の提出をしました。

静岡新聞によれば、静岡県が「多文化共生」と言う言葉の認知度を高めると共に
外国人に配慮した様々な案件をゴリ押しする計画を立てている
と書かれています。

浸透してないから定着させるって
県民の関心がないから浸透してないワケで
誰の都合で定着させたいのだろうか?


外国人県民、外国人市民などと言って、外国人住民を日本人の如く扱い、
外国人への生活保護費の統計は取らず、外国の文化を日本人に理解しろ
と言う日本人差別事業計画

ハッキリ言えば、どんな危険が待っていようと、
県民から反対意見が出ようと、すでにゴールは決まってるんだろ?

生活保護の記事は → 

差別と区別をゴチャ混ぜにし
「区別が必要だ」と言う日本人に「それは外国人差別だ」とのたまう。


span style="color:#666666"差別と区別の違いが分かりにくいと言う事で、
中高生にも理解出来る様に簡単に説明されていたサイトがありました。
大まかですが分かりやすかったのでご紹介しておきます。/span
strongspan span style="color:#0000ff"差別はランク、区別はジャンル/span/span/strong
差別は縦のラインでの比較ですが、区別は横のラインでの比較です。


strongspan 私は日本に住んでいる日本人が
この国で優遇されるのは当然だと思います。
span span なぜならここは日本だからです。/span/span/strong/span

外国人はその区別がイヤなら自国へ帰れば良い。
そして自国で自分の権利を充分謳歌したらいい。

それでも何らかの事情で日本に住むならば、日本の文化を理解・尊重し、
義務を果たし、労働に励み、日本のルールを守る。
strongspan 話はその後だ。/span/strong
strongspan style="color:#0000ff"
これを言う私は普通ではないですか?/span/strong

多文化共生=移民政策で成功している国はなく、それらの例を知ってか知らずか
日本では押し進めようとする動きがあります。
これ誰が得して誰が損するのでしょうね?よく考えましょう。
少なくともstrongspan style="color:#cc0000"普通に暮らしている日本人が得する事はなく/span/strong損する事ばかりが起きるはずです。
span そしたらこれ、誰が責任取るの?/span

span *マインドコントロール/span・・・・・強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、
あらかじめ決められた結論へと誘導する技術、またその行為のこと

多文化共生の記事は → a href="http://hinomarukai.hamazo.tv/search.php?csrf=797d7054ea35cc2e41844a194417576cf6c1edbf&search=%E5%A4%9A%E6%96%87%E5%8C%96%E5%85%B1%E7%94%9Ftarget="_blank">コチラ




遠州日の丸会 花緒

関連記事