川勝平太静岡県知事(諸担当)より返事が来たので公開します。

遠州日の丸会

2015年01月15日 21:14

先日、「県民のこえ」の「こえ」は『声』の様に漢字で良いのではないか?とブログで訴えました、
その記事はこちら(http://hinomarukai.hamazo.tv/e5760400.html

それについて、川勝平太静岡県知事へ意見してみました。
2週間程で返事が来ましたので、意見した内容と返事を一部抜粋し、公開したいと思います。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

<私から>
気になる事がありますので意見差し上げます。
「県民のこえ」が昨年より3.6%減ったとの記事を見ました。
「県民のこえ」ではなく「県民の声」と漢字にして下さい。
日本語には、ひらがなとカタカナと漢字を使う文化があります。
「声」など簡単な漢字を「ひらがな」で表記するのはおかしいです。

こういう事が「静岡県小学6年生国語A全国最下位」と言う
不名誉な結果に繋がっていきます。

日本の文化を大切にしたいと良く知事は発言していますので、
細かい事、小さい事でもしっかりと文化を継承していく様にして下さい。


<静岡県から>
 先日、知事宛てに頂いたメールについて、知事からお返事するよう
指示がありましたので、「県民のこえ」の表記について、広報課からお返事いたします。

「県民のこえ」の表記について、お答えします。
 県では、メール、県民のこえ意見箱、電話、FAX等により、より多くの県民の皆様から
御意見や御要望等をお寄せいただき、県政の推進に役立ててまいりたいと考えております。
 「県民のこえ」の表記については、多くの皆様に親しみを感じていただくよう、
敢えてひらがな表記にしておりますことを御理解いただきますようお願いします。

 今後とも県政への御理解と御協力をお願いいたします。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

と、この様にフォーマットに必須事項をしっかりと書いて意見すると返事が帰って来ます。
ですが、知事に意見してもそこから担当者へ回され(知事が読んでいるかも不明)
実際に返事として戻ってくるのは、知事ではなく所担当者の回答になります。

「声」と言う漢字は小学校低学年で習う漢字です。
小学校低学年ともなれば、色々な事象に対してしっかりと自分の意見を述べる事が出来る歳です。
県民の声として意見も出来ますね。

そこで多くの皆様に親しみを感じていただくよう、敢えてひらがな表記にしておりますだと?

私は、簡単な漢字をひらがなにする事で親しみを持てるとは思いませんが
皆さんはどう思いますか?


この様に近年、簡単な漢字をわざわざひらがなにして表記する傾向があります。

代表としては「子供」と言う漢字を「子ども」と表記する様になりました。
これの理由をご存知ですか?

「子供はお供え物ではないから」と言う事だそうです。
「子供」と漢字で書いたからと言って「=(イコール)お供え物」と思いますか?

学校教育現場では、これ ↓


そう、教壇です。

この様に ↓ 教壇がなくなりつつあります。

画像:ttp://www.womanlife.co.jp/topics/detail.html?k=2356


先生と生徒の関係をフラットにする為、段差をなくす
(上から生徒を見下ろさない様に、生徒と同じ目線で)と言う事らしいです。

学問を教わる側の生徒が、学校教育の場で先生と対等な関係を築かされ
その先で先生を尊敬する事が出来るでしょうか?

(調べてみたら、一部「授業中に先生が教壇から落ちる。ひっくり返る、つまずくなどのことがあった」
とありましたが、、、どんな言い訳?良い大人に対して失礼だよ!と思います。)


なんだか子供を取り巻く環境で「権利」や「平等」の意味が
履き違えられて世の中に蔓延している気がします。


最後に、
大人も子供も 知っている漢字は率先して使いましょう!


遠州日の丸会 庵

関連記事