男女別のトイレ廃止へ

遠州日の丸会

2015年09月18日 21:41

男女別トイレを廃止するサンフランシスコの小学校
「誰も人間を区別する必要なんてないんだ」

http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/14/miraloma-elementary-school_n_8133434.html

アメリカ・サンフランシスコの小学校が9月の新年度から、男女別トイレの廃止に着手した。体の性別と心の性別が異なる「性同一性障害」などを抱える児童に配慮したのが理由だ。
NBCのニュース番組「Today」によると、ミラロマ小学校は、伝統的な男女の性に当てはまらない児童が8人いると認識した上で、性別を意識しないトイレにするために、一部のトイレで、性別を示さないように看板を変更し、全て個室にした。
地元紙「サンフランシスコ・クロニクル」によると、トイレのリニューアルは、幼稚園や1年生のためのトイレから始まる。今後数年間で、高学年にも拡大し、各トイレの個室も増やしていく計画だ。
この小学校のPTA会長エレン・シャッツさんは、今回の動きが大きな変化への一歩になればいいと願っている。
「全ての児童がコミュニティの一員として安全と安心にしたいと思うのなら、これが未来に向かったうねりになることを祈っています」
性別が確定していない1年生のアリ・ブレヴァーマンさんは、男性として認識されることを好んでいる。彼は、トイレで男女の区別をなくすという学校側の決定を応援している。
「これならいいよね。誰も人間を区別する必要なんてないんだ」
H/T Today




さすが人種のるつぼアメリカ!
ついに人間という括りだけでトイレを共同使用にするそうです。
しかもたった8人(の性的少数派)に配慮して、
その他大勢の普通の子供達には全く配慮しません。

もっと言うと区別は大事だと思いますけどね。


静岡新聞ではこの文が掲載されていました。
親からは「要するに家のトイレと同じ様になるわけね」と冷静な反応しかないと説明している。
数年以内にトイレは全て男女共用になる。



確かに家のトイレと同じですよ。
でも家族で共有するのと他人で共有するのは意味合いが全く違います。

私は、何年か前に友人の子供の(浜松市中区)小学校の運動会に参観に行った事があります。
運動会ですので当然たくさんの父兄や祖父母その他大勢が来ているのですが、トイレが少ない。
まぁそれは仕方ない。

そしてトイレに行くと男女別れてない。
いわゆる男子トイレの個室を女性が使う事になっていました。

そんな事とは知らず、トイレのドアを開けると男性がシテル最中に遭遇。
間違えたと思って「すみません!」と出たのですが、いくら探しても女子トイレが見つからない。

そこで先生を見つけて聞くと「男女共用です」と。
「いや、いや。私はそれは嫌なので校内のトイレを使わせて下さい」と言うと
「本日は校舎へは入れません。近くのスーパーかコンビニへ行って下さい」と言われました。
私が通った学校は全て男女別だったので、かなり驚いた記憶があります。

その後、古い校舎の学校はそういうトイレが多いという話を聞きましたが。

小学校低学年ならまだ、、、
いや、でも幼稚園じゃないんだから性差を曖昧にしない方がいいんじゃないかと思いますね。

しかしこのご時世、中学や高校になっても更衣室がない学校があるのも現実。
その記事 → http://hinomarukai.hamazo.tv/e5163785.html

常にある程度満たされちゃう状態があるんだもん、
そりゃー草食系男子も増えるよね。



その他、世界のジェンダーフリーはどうかしてると思うのは・・・
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6120275.html


遠州日の丸会 花緒