遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記
浜岡原発の緊急事態対策訓練に参加しない市町って何考えてんの?
遠州日の丸会
2017年03月18日 20:14
浜岡原発に近い市町が、原発について色々な意見を言うのは当然アリだと思ってる。
個人レベルでも様々な思いがあるだろう。
東日本大震災後、浜岡原発が日本一危険だと言われ、
防潮堤を始めあらゆる対策をし、今現在再稼動も出来ないまま、
電力が作られているのに垂れ流され、捨てられている現状で、
中部電力が浜岡原発の炉心溶融(メルトダウン)を
想定した訓練を開催したのに、
なんだよ、袋井市以外のヤル気のない近隣市町は。
浜岡原発訓練視察1市のみ 16年安全協定締結の7市町
2017/3/4
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/335132.html
中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)で炉心溶融が起こる重大事故を想定し、中電が1日に行った総合訓練「緊急事態対策訓練」で、浜岡原発から31キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に入り、
中電と2016年7月に安全協定を結んだ磐田市や島田市など7市町のうち、中電の案内を受けて視察したのは袋井市だけだった
ことが、3日までに分かった。昨年10月には総合訓練「全社防災訓練」も行われたが、視察したのは袋井市と吉田町にとどまった。
7市町は訓練の当事者ではなく、視察は任意だが、住民の安全・安心につなげようと浜岡原発の安全対策や法令順守などが適切に行われているかを把握するため、安全協定を締結した経緯がある。
1日の
訓練に不参加だったのは磐田、島田、藤枝、焼津市と森、吉田町。
このうち島田、藤枝、焼津の3市は、中電独自の訓練で、市と連携する内容ではなかったことを理由とした。磐田市と森町は、議会3月定例会の会期中や準備で職員が多忙だったと説明した。
各市町とも「浜岡原発内での出来事を知る重要性は認識している」(島田市)ものの、実際の対応が追いついていない実態が浮かぶ。
一方、
袋井市は市議会の一般質問日と重なったが、「安全協定を結び、浜岡原発に関心を持つことが大切だと考えた」(防災課)。議会対応に直接関わらない同課の土屋和成さん(43)を派遣した。
(以下略)
結局「市民の安全の為に原発の再稼動はー」と
耳障りの良い事を言っておきながら、
重大事故を想定した訓練に
「言い訳」を並べて参加しない
のは、
市民の安全など
考えていないという事じゃないのか?
何の為の安全協定だよ?
こういう市役所の対応を、
あなたはどう思いますか?
* * * * * * * * * * * * * * * *
<磐田市役所 渡部修磐田市長>
〒438-8650 静岡県磐田市国府台3-1
電話 0538-37-2111 FAX 0538-32-3946
問い合わせフォーム
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/contact/index.php
<島田市役所 染谷絹代島田市長>
〒427-8501 静岡県島田市中央町1-1
電話:0547-37-5111(代表) FAX:0547-37-8200
問い合わせフォーム(一番下の問い合わせフォームをクリック)
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kyodo/sityouhenotegami.html
<藤枝市役所 北村正平藤枝市長>
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1
電話:054-643-3111(代表)
FAX:054-643-3604
問い合わせフォーム
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/ikkrwebBrowse/inquiryPC/Sec.do;jsessionid=E384380D176520B7ECE04CE1F05E3039?mode=pc&inquiryId=1&ref=www.city.fujieda.shizuoka.jp/shisei/shicho/SH066/1447731247522.html
<焼津市役所 中野弘道焼津市長>
〒425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32
電話:054-626-1111(代表)
問い合わせフォーム
https://www.city.yaizu.lg.jp/mail/iken_bako.html
<森町役場 太田康雄森町長>
〒437-0293 静岡県周智郡森町森2101-1
電話(代表):(0538)85-2111
FAX(代表):(0538)85-5259
E-Mail:soumu@town.shizuoka-mori.lg.jp
<吉田町役場 田村典彦吉田町長>
〒421-0395 静岡県榛原郡吉田町住吉87番地
TEL 0548-33-1111
総務課:soumu@town.yoshida.shizuoka.jp
関連記事
桃の節句「ひなまつり」に磐田市オンデマンドタクシー登録証
<磐田市>矢奈比賣神社
<磐田市>見付宿としっぺい神社
磐田市民の税金で外国人に「やさしい日本語」ガイドブック作成
磐田新駅「御厨駅」の男子トイレが酷い。
Pay PayもLINEも行政が使うのはおかしいと思う。
磐田市竜洋の太平洋岸自転車道
Share to Facebook
To tweet