静岡県の高校生が台湾に行く機会が増える模様。
静岡県の高校生の修学旅行先の推進に
反日国支那(中国)でも超反日国家朝鮮(韓国)でもなく、
親日国 台湾に決めた静岡県教育委員会、良くやったと評価したいです。
画像:台湾のおすすめ観光スポット・旅行情報一覧より
http://tabippo.net/category/zekkei_sekaiisan/kaigai_sekaiisan/asia/eastasia_sekaiisan/taiwan/
静岡県教育委員会 台湾への修学旅行推進
2017/4/18
http://www.at-s.com/news/article/education/upper/350291.html
静岡県教委は2017年度、県内高校の台湾などへの修学旅行の促進に向け、海外の魅力や基礎情報を提供するセミナーの開催を県内3カ所に拡大するなど、各校への働き掛けを強化する。新たに台湾への修学旅行を検討する公立高の視察費用の支援なども継続し、16年度実績で公私立14校だった訪台校数を30校に増やす目標を掲げる。
16年度までの県総合教育会議で、修学旅行などを通じた高校生の海外体験の重要性を確認し、促進策を推進していくことで一致。費用が比較的安価で安全性が高い台湾を渡航先として推奨し(以下略)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
台湾に決まった事は、評価します。
(大事な事なので2回言う)
ですが、
この記事だと、どこの空港からとは書かれていないのです。
実は、静岡県西部の公立高校の修学旅行は、北海道・沖縄が比較的多いです。
どちらも静岡空港から発着便が飛んでいるにも関わらず、
新幹線や高速バスで羽田まで行って羽田空港から北海道なり沖縄なりに向かいます。
なぜでしょう?
<答え>
大人数が一度に乗れる飛行機が就航していないから。
って事で、このニュースだけでは何とも言えませんが、
もしかしたら台湾行きも静岡空港からではないのかもしれません。
って考えると、静岡空港って結局 赤字脱出できない気がするね。
関連記事