2月2日、124年ぶりの節分。

遠州日の丸会

2021年02月02日 19:15

今日は明治30年以来
実に『124年ぶり』に2月2日が節分の日!


今年はうるうどしの関係で「立春」がいつもより1日早い2月3日になるので、
それに合わせて節分も1日早くなっています。


124年振りという事はだよ、
私は生まれてから昨日までは2月3日が節分で生きてきた訳だけれども、
それが今日、生まれて初めて2月2日の節分を体験する訳です。

でもって、124年前の2月2日に節分を体験した人は今は日本にはいない。
(現在日本一の長寿は118歳の田中さん)wikiより

これって、すごくない?

なんとも貴重なこの時代に生きていられる幸せ。
ありがたや、ありがたや。


その昔、季節の境目である節分の日には鬼などの邪気が出現しやすいと考えられていました。
そんな鬼に対し「魔滅(まめ)」にも通じる穀物である大豆をぶつけて追い払い、
福を呼び込もうとする行事が「豆まき」です。

小野照崎神社より:https://note.com/onoteru/n/n41f3aa54c7b8


> 「魔滅(まめ)」

おぉ!
この(きっと)当て字は、まさに目から鱗!


そして改めて、
当て字でもちゃんと意味が通じる言語を使っている日本って本当に凄いなぁ。



今日は明治神宮で受けた節分マメを撒いて、
きっちり「鬼退治」をし、福を呼び込みたいと思います。

明治神宮へ参拝、そしてSAのトイレに思う。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9034783.html




で、鬼退治桃太郎繋がりでこちら。




桃太郎ゆかりの神社に傷 岡山、国宝拝殿など9カ所
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC3137A0R30C21A1000000
桃太郎伝説にゆかりがある吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祭る岡山市北区の吉備津神社で、国宝の拝殿などに硬い物で削ったような傷が少なくとも計9カ所あることが31日、神社への取材で分かった。
神社によると1月22日ごろ、境内の木製のベンチに傷が付けられているのが見つかった。さらに室町時代に建造された国宝の拝殿の柱や側面の他、県指定重要文化財の回廊の柱などで傷が見つかった。
県内では1月、岡山城(岡山市)の天守閣や国指定重要文化財の「月見櫓(やぐら)」などで計30カ所の傷が見つかっている。捜査関係者によると、県警はこの事件を巡り、文化財保護法違反などの疑いで、別事件で逮捕していた愛知県に住む40代の無職男を再逮捕する方針を固めている。


> 愛知県に住む40代の無職男を再逮捕


また、名前も国籍も出ませんね。





<節分関連記事>

節分のおマメを神社で
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8711427.html


鬼のパンツは良いパンツ、強いぞ〜
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8339159.html


愛知県犬山市にある桃太郎神社に行ってみよう!
http://hinomarukai.hamazo.tv/e7960273.html


2月3日 節分の豆まき
http://hinomarukai.hamazo.tv/e7275546.html


<日本のイベント>
節分の次はバレンタインデーじゃない。
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6631268.html


節分に鬼のお面は誰がかぶるのか?
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6624677.html


くら寿司の『尾頭付き丸ごとのり巻』
と済州島の家庭料理 (´;ω;`)

http://hinomarukai.hamazo.tv/e6620537.html

節分の豆も国産で。
http://hinomarukai.hamazo.tv/e5113810.html



※ 昭和59年の節分は37年振りに2月4日でした。