当たり前だけど「親しみ度合いに差」

遠州日の丸会

2021年05月15日 20:32

全国でゴリ押しするほど「多文化共生」は国民に浸透していません。

静岡県も浜松市も、それはそれは多文化共生に力を入れていますが
ふざけんじゃねぇと思っています。
(皆さんご存知の通り)


静岡新聞の記事ですので、微妙な数字ではありますが
結局行政と市民の温度差なんてこんなもんですよ。




<静岡新聞より>
県は11日、2020年度に実施した多文化共生木曽調査の結果を公表した。日本人の県民に親しみを感じると答えた外国人県民の割合は7割を超え、多くが親近感を持っている事がうかがえた。一方、外国人県民に親しみを感じると答えた日本人県民は4割にとどまった。





ってゆーか、なに?
日本人県民ってなに???


静岡県民と静岡に住む外国人で良いじゃん。

なに?
日本人県民って?



結局、日本人は外国人に親しみを持っていないし、持てと言われても持てない。

なぜか???

郷に入っては郷に従わないからだ。
外国人は権利ばかり主張して義務を果たさぬからだ。



行政が多文化共生を強制するだけで全然浸透していません。

多文化共生ってやりだして何年経つと思ってんだ?
いい加減に気づきやがれ!



そして対照的に外国人が日本人に親しみを感じると回答している割合が多い。

そ・れ・は
日本人がなめられているという事なんだよ。



<関連記事>
郷に入って、郷に従わないのは侵略だ。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8088029.html


「私の国のことに口を挟むな」と言えたなら。
http://hinomarukai.hamazo.tv/e8034985.html


日本人の知らないフランス。
フランスをイメージしてみよう。<仏>

http://hinomarukai.hamazo.tv/e5860806.html


どこへ行っても支那人ばかり<オーバーツーリズム>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8414386.html


どいつもこいつも外国人配慮とかやめれ。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8345950.html

関連記事