やり口がよく似てる。
以前、
ヤフーオークションが手数料無料だったと記事にしました。
大勢が使う様になって、生活の一部になった頃、有料化。
既にやめられない層は、手数料を払いながら利用する事に。
まぁ、企業の手口としては、ある意味正しいのかもしれない。
そんな中、クレカに対抗し日本の市場を荒らしたQRコード決済。
Paypayは手数料無料を売りに、あちこちの中小企業に売り込み、
QRコード決済の首位に立った挙句、有料化〜。
決済手数料有料化のPayPay
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/01/news049.html
PayPayは8月19日、これまで無料としてきた「MPM」方式と呼ばれる店舗に印字されたQRコードを掲示してユーザーがスマートフォンアプリで読み取って支払いを行う決済について10月1日以降の手数料を1.60%または1.98%にすることを発表した。2021年9月30日までは加盟店の新規加入キャンペーン期間として手数料の無料化を打ち出していたが、10月1日以降は事前の予告通り決済時の手数料を店舗側が負担することになる。
日本でのトレンドをけん引したのは18年秋にサービスを開始したソフトバンク系列のPayPayであり、「大型還元キャンペーンによるユーザーでの認知拡大」「定期的な自治体や企業との連携による利用促進キャンペーン」「決済手数料無料化による加盟店拡大」といった今日コード決済においてごく普通に見られる施策の数々を率先して提供した。実質的に競合他社はその施策に追随せざるを得なくなり、そして体力が尽きて倒れていった。
さすがヤフーもそうだけど、
日本市場を荒らすのを得意としたソフトバンクが絡むだけのことはある。
結局「使えないと不便」になってから有料化ですから。
「憎まれっ子、世に憚る」とでも言いましょうかね?
それでも、無料じゃないなら取り扱いやめるわ!と言う頼もしい企業もある様です。
私は、こちらを応援します。
むしろ、さまざまな決済方法がある中で
「Paypayだけは使えません」の方が好感度高いわ。
あといつも思うのは、なぜ自治体が特定の民間企業と提携するのか?
LINEしかり、Paypayしかり。
日本の企業ならまだしも、
なんで支那や朝鮮臭のプンプンする企業と???
画像:
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1344856.html
国民の為、県民の為、市民の為と言うなら
せめて日本企業と提携しなきゃ説得力ないよね。
<関連記事>
また1つ、のっとられた日本企業
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9101407.html
行政にPay差別されてる。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9237271.html
磐田市、公式LINEアカウントを開設
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9087321.html
関連記事