目から鱗!「多様性とは?」

遠州日の丸会

2021年11月10日 21:35

「多様性」について違和感を持っている人は、是非ご覧頂きたい。

最近やたら「多様性」だの言い始めたカスゴミ。

本来であれば「平和」とか「平等」と同じ様に純粋に素晴らしい言葉が、
歪められて発信されるせいで本来の意味とは違う受け止め方になっている。

そして今
「平和」「平等」「多様性」を声高に言ったら
「左翼」「工作員」「活動家」かと思う。

いや、ホントに。


なぜか???
動画を見れば目から鱗が落ちます。


この動画は、矢崎彰容氏が「立憲民主党がダメな理由」を語る中でのお話です。


動画の言葉をなるべくそのままに、
でも動画を見ない人に、少しだけ読みやすい様に書き出してあります。

https://twitter.com/PeachTjapan2/status/1456456411697725440


多様性の問題
これは米国発の問題を日本にそのまま持ってきている訳です。

米国は見た瞬間にわかる多様性の国なんですよ。
もう見た目からして違う、お尻の形も違うし、背の高さも違う。
そういう人たちによって成り立っている。

そう言う多様性というかダイバーシティがある国は、
何とかその国を【統一する為】に”多様性”の重視を言っている。


日本に持ってきた時は
大体同じ様に見える人達の中で「差」を探していく事になる。


あなたは虐げられてるとか、あなたは差別されているから覚醒しなくちゃいけない、と。

要するに日本だと多様性というのは
【差を探して国を分裂させる】


同じ言葉であってもその国柄によって全く違う国家像を結んでしまうので、
それをきちんと理解して海外の政策を入れて、問題にして論点にしていかないといけない。



(。-ω-。) -------------------(。-ω-。) --------------------(。-ω-。)


日本は西洋の文化を受け入れた時もそっくりそのままパクるのではなく、
日本風にアレンジして取り入れて来た。

1番分かりやすいのは食べ物だと思う。

例えばスパゲティ1つとってもパスタを日本に取り入れ、
日本人好みの味に変化させたり新たに開発して広めてきた。
(ナポリタンはナポリにはない)


海外のものを取り入れると言うことはそう言う事です。



ま、全てを丸パクリするアホな民族もいますけど、
日本は違いますから。



以下の意見も参考までにご紹介しておきます。


(。-ω-。) -------------------(。-ω-。) --------------------(。-ω-。)


ダイヴァーシティ(多様性)なんて言葉は、しょせんは「偽善」ですよ。。。

インディアンの住んでた土地を奪って、
アフリカから黒人を奴隷として連れてきて、
第二次世界大戦では、さまざまな島とか国を植民地にして、
植民地が独立しちゃったら、その結果
その植民地の民族を「しかたなく」移民として受け入れて。。。

そういう結果から、Diversity という言葉を使って
「みんな、肌の色や宗教の違いを受け入れて、つまり多様性を!」
って言ってる「後づけ」の偽善の言葉です。






関連記事