“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2020年04月17日
美しい春の風景
雨が降り始めました。
明日にかけて関東では結構な豪雨になる予報で、
静岡県でも強く降ってきました。
これでいよいよ令和2年の桜も散ってしまいそうです。
来年こそ、今年の分までしっかりと楽しみたいと思います。
そしてGWを前に、田んぼには水が張られ、昨夜はミミズの鳴き声を聞きました。(※)
夏に向かって季節が動いています。
京都の桜の名所、高瀬川。
見事な桜のじゅうたんが話題に「上を歩けそう」
たくさん写真がありますので、是非リンク先を御覧下さい。
https://candy-box.net/archives/5098

田んぼのしらさぎ

行く春を惜しみ、来る夏を迎える。
日本の四季は本当に美しいなと感じます。
※ ずっとミミズの鳴き声だと思ってたけど、念の為に調べてみたら・・・
土の中から聞こえる謎の声
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/011/011210.html

明日にかけて関東では結構な豪雨になる予報で、
静岡県でも強く降ってきました。
これでいよいよ令和2年の桜も散ってしまいそうです。
来年こそ、今年の分までしっかりと楽しみたいと思います。
そしてGWを前に、田んぼには水が張られ、昨夜はミミズの鳴き声を聞きました。(※)
夏に向かって季節が動いています。
京都の桜の名所、高瀬川。
見事な桜のじゅうたんが話題に「上を歩けそう」
たくさん写真がありますので、是非リンク先を御覧下さい。
https://candy-box.net/archives/5098

田んぼのしらさぎ

行く春を惜しみ、来る夏を迎える。
日本の四季は本当に美しいなと感じます。
※ ずっとミミズの鳴き声だと思ってたけど、念の為に調べてみたら・・・
土の中から聞こえる謎の声
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/011/011210.html

この記事へのコメント
ウチは浄化槽が必要な地域=田舎なので、家の裏には畑があります。ほったらかしにしておくと指導が入ると言われ、暑いなか草刈ったりと大変な事もありますが、野菜や果物がちゃんとなってくれるのはうれしい。作物作りの参考にしている本が、親の家にあった××市農業組合発行の「はじめての野菜づくり」。さすがJA、記述がひと味違うんですよ。たとえばトマト、ナスは「サクラの花のさくころ種をまく。」キュウリは「ツツジの花」、ピーマンは「フジの花」、小松菜は「春はジンチョウゲ、秋はハギ」、わからないのがブロッコリー。「ムクゲの花のさくころ」っていつっていうかムクゲってどれ?でも、花の咲くのが種蒔きの合図なんて、なんとも豊かな気持ちになるんですよね。日本て良いな。
Posted by 元浜松市民A山 at 2020年04月19日 00:00
元浜松市民A山さま
いつもコメントありがとうございます。
今回は素敵なお話をありがとうございます。私もムクゲはイメージが湧かず、wikiで見てみました。
『万葉集』では、秋の七草のひとつとして登場する朝貌(あさがお)がムクゲのことを指しているという説もあるが、定かではない。
なるほど、花の写真を見てみれば確かにアサガオっぽい。これをムクゲというのか!と。
よく見れば、以前我が家の庭にも咲いていました(笑)
いつもコメントありがとうございます。
今回は素敵なお話をありがとうございます。私もムクゲはイメージが湧かず、wikiで見てみました。
『万葉集』では、秋の七草のひとつとして登場する朝貌(あさがお)がムクゲのことを指しているという説もあるが、定かではない。
なるほど、花の写真を見てみれば確かにアサガオっぽい。これをムクゲというのか!と。
よく見れば、以前我が家の庭にも咲いていました(笑)
Posted by 遠州日の丸会
at 2020年04月19日 20:40

オケラ懐かしいなあー
子供の頃田舎に行って見つけたりしたよ
今はその田舎もオケラが住めない位に近代化してしまった
リンク先は2009年の三鷹市の記事だけど今も居るかなあ
東京なのに凄いね
子供の頃田舎に行って見つけたりしたよ
今はその田舎もオケラが住めない位に近代化してしまった
リンク先は2009年の三鷹市の記事だけど今も居るかなあ
東京なのに凄いね
Posted by おけら at 2020年04月29日 11:24
おけらさま
コメントありがとうございます。
静岡にはまだオケラがゴロゴロいますw
コメントありがとうございます。
静岡にはまだオケラがゴロゴロいますw
Posted by 遠州日の丸会
at 2020年04月29日 21:42

問題のあるコメントは通報します