› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › ● 日本の癌細胞 › 共産党の正体 › 日教組 › 中学校の男性教諭が共産党機関紙「赤旗」のコピーを教室で配布した!!!

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2016年02月15日

中学校の男性教諭が共産党機関紙「赤旗」のコピーを教室で配布した!!!

赤旗配布問題 男性教諭を文書訓告 保護者らに初の謝罪 埼玉
2016.2.13 web魚拓
http://megalodon.jp/2016-0215-1031-29/www.sankei.com/region/news/160213/rgn1602130020-n1.html
春日部市の市立豊春中学校の男性教諭(53)が共産党機関紙「赤旗」のコピーを教室で配布した問題で、同市教委が男性教諭を文書訓告処分としたことが12日、市教委への取材で分かった。同中は同日、保護者会を開催し、教諭が問題発覚後、初めて保護者らに謝罪した。
 文書訓告は10日付で、懲戒にあたらない指導措置の一つ。教諭は問題発覚後に担任と授業から外れ、1月下旬から市教委による10日間の研修を受けた。市教委は「政治的中立を保った指導ができる」と判断し、教諭を授業に復帰させる。
 県教育局は赤旗配布や特定の主義主張を一方的に伝える行為を「不適切」と認定したが、特定政党支持を呼びかけるなどの政治的目的が確認されなかったとして、処分は見送るという。
 市教委によると、保護者会には約30人が出席。校長が教諭の指導実態を報告した後、教諭が「教育公務員として自覚に欠ける行為で子供らに迷惑を掛けた。2度と繰り返さない。申し訳ない」などと謝罪した。
 教諭は昨年9月、ホームルームで安全保障関連法案の反対デモに関する赤旗記事を配布。12月にも同様の行為を繰り返した。


中学校の男性教諭が共産党機関紙「赤旗」のコピーを教室で配布した!!!
中学校の男性教諭が共産党機関紙「赤旗」のコピーを教室で配布した!!!


突っ込みどころ満載のこのニュースです。

まずもって「赤旗」これは共産党の機関紙です。
県教育局は『特定政党支持を呼びかけるなどの政治的目的が確認されなかった』と言ってますが、
特定政党(共産党)の機関紙を配っていても、呼びかけてなければ良いって事か?

公教育の場において政治的中立でない活動をした教師、しかも赤旗の配布は2回目なのに
「文書訓告」などと言う名前だけは立派だけど内容は「10日間の研修」レベルで、
今回は処分なし現場復帰とか、どう考えても適当過ぎて倒れそうになります。

しかし、1番驚いたのはここ。
保護者会には約30人が出席。

子供の思想教育に関わる大事件が学校で起こっているのに、
それについて保護者会に出席した父兄があまりにも少な過ぎます。

だから、こんな事がまかり通る学校が増える。

この親達もまた日教組教育の被害者である日本の現実。
学校教育の問題点は政府や自治体に考えて貰えたとしても、
その親の世代の教育の立て直しはどこがやれるんでしょうね?


この記事について詳しくは「なでしこりん」
http://ameblo.jp/nadesikorin-fight/entry-12128746513.html


遠州日の丸会 奥武


  • 同じカテゴリー(● 日本の癌細胞)の記事

    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    中学校の男性教諭が共産党機関紙「赤旗」のコピーを教室で配布した!!!
      コメント(0)