神宮がわかる博物館<せんぐう館>
神話の時代から続く営みを感じてみませんか?
大型連休初っ端に 思い立って伊勢神宮にお参りに行って来ました。
なにが良いかって、やっぱり日本の神様にご挨拶に行く機会を捻出できた事や、
毎日元気に生活出来る事、本当にありがたい事です。
そしてここには日本人がいる。
ものすごい安心感!
いつもの様に外宮から参拝し、せんぐう館へ。
何度訪れても時間が足りない程、展示のDVDを見てしまう。
そしてこのせんぐう館で流れている映像をNHKで放送すれば良いのに、といつも思う。
で、
せんぐう館にあるこんなパネルをご紹介。
天照大神は孫の瓊瓊杵尊に
高天原から豊葦原の瑞穂の国への天降りを命ぜられ、
三種の神器とともに
「日本人の主食とするように」と「斎庭の稲穂」を与えられました。
日本の稲作・米は、
高天原に由来する特別な意義を持っています。
日本のお米は遥か昔から特別なのだよ、諸君。
なのになんなの、備蓄米すら出回ってないって。
> え?まだ、2%弱しか流通してないの?
そりゃコメの値段が下がらんわけやな。
小売店への備蓄米流通量2%弱どまり
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9be2a59f7f5043b776123bc9702a9bf428073ef
農林水産省は30日、小売店や外食事業者への備蓄米の流通量が4月13日時点で4192トンだったと発表した。3月に落札された計2回分の放出量の1.97%にとどまった。
>
さすがに2%はひでーな
どんな理由でこんなことになってんだか
> JAが買い占めて価格が下がらないようにしてる
> JAは一般消費者をなめてる
政府のていたらくの挙句、これですよ。
↓ ↓ ↓
日本人の主食が変わる?
価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増
https://news.yahoo.co.jp/articles/c52f8f18383d056908e44b3590aa1466e49978e3
節約のためのコメ離れ。
価格高騰の影響が、日々の食事にも出始めています。
2000年も前からずっと特別な日本のお米を
日本人が食べれないなんて冗談じゃないんだよ。
関連記事