護国神社は全国で52社あります。
<全国護国神社一覧>
http://www.yasukuni.or.jp/history/gokoku.html
静岡県の護国神社は賑やかな静岡駅から
西に向かう主要道路より1本北に入った場所に厳かにそびえています。
目印はこの看板です。
駐車場に車を停めると、どうしても脇道から境内に入ってしまいます。
少しぐるりと歩いて回るだけで 大きくて立派な第一の鳥居から境内に入れますので、
時間がある時は是非ぐるりと回って欲しいなと思います。
<静岡県護国神社>
http://shizuokagokoku.jp
御祭神は護国(静岡県の英霊)76227柱。
昭和32年に昭和天皇皇后両陛下がご参拝されました。
<平和の道標>
ここは平和の杜です。このお社は護国神社といいます。
日本の平和と美しい山河や家族を護るために戦争で亡くなられた
静岡県出身の約七万六千人の方々を神様としてお祀りしてあります。
私達が豊かな生活ができるのは護国神社の神様のおかげです。
神様は仲良しの子供が大好きです。
「ありがとうございます」と感謝の心をもってお参りしましょう。
正面に本殿が見えると、シュッとした気持ちになります。
さて、参拝・・・と急がないでください。
手水場で自分をお清めして、更に正面右側、こちらに寄ってください。
戦没者への献水碑です。是非ともお水を手向けて欲しいと思います。
正面にお社を見ながら近づいていくのは自然に姿勢も正しくなります。良い事です。
参拝された後は、遺品館へも足を運んでみてください。
遺品や手紙に名前が書かれていて、それが自分と同じ苗字だったり、親戚の苗字だったり、
出身市町村が同じだったりすると「ドキッ」とします。
そういった意味では、他の神社より少し身近に感じられる気がします。
私は伊勢神宮の式年遷宮より神社の御朱印を集めるのが趣味の一つになりました。
(式年遷宮の記事はこちら →
http://hinomarukai.hamazo.tv/e5227546.html)
静岡縣護国神社の御朱印はこんな感じです。
5月9日の「ねずさんのひとりごと」のエントリでこんな動画を紹介していました。
動画は8つありますが、こちらではその内の1つをご紹介します。
全部見たい方はこちら →
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2635.html
今年日本は戦後70年を迎えますが、私達は未だ戦後の呪縛の中に生かされています。
70年経っても残念ながら真の意味での日本になれていないのが現実です。
ただ少しづつ偏った振り子が真ん中に戻って来ようとしているのも事実。
御英霊が命を賭けて護ってくださった様に、
私達大人は未来の子供達に、より良い日本を残す努力をしていきたいですね。
8月15日終戦の日を前に御英霊への感謝の気持ちと共に、
静岡縣護国神社へ御参拝されるのはいかがでしょう。
あ!
静岡縣護国神社は茨城縣護国神社の様に
半裸で金粉塗りたくったキチ⚪︎イ男女のパフォーマンスはないと思います。
その記事はコチラ →
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6054668.html
遠州日の丸会 花緒