この度 東京では靖国神社と明治神宮に参拝しました。
明治神宮は今回、正面ではなく西神門の参道から誘導されました。
簡易社務所があり、御朱印は書き置きか新品の朱印帳の記帳のみでした。
もう節分用の豆もあったので、こちらも受けてきました。
明治神宮はご存知の通り明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしていますが、
大正9年11月1日の創建ですので、去年は100年祭でした。
それに合わせてかお社の改装が行われていて
前回お参りした時は足場が組まれていてお社は見えなかったのですが、
今回はピカピカの拝殿がお目見えしており、とても素晴らしかったです。
実は私はこちらの神社で命名を受けていて、個人的にはご縁の深い神社です。
これをずっと大切にしまっておいてくれた両親が、
いつぞやの大掃除の時に出てきたと言って私に引き継いでくれました。
今も大切に持っています。
ただ、いつお返ししていいのやら、もしくは棺桶まで持っていっていいのかしら・・・。
次回のお参りの際に聞いてこようと思います。
明治神宮 公式サイト
https://www.meijijingu.or.jp
そして都内から帰る時にも高速道路は相変わらず空いていました。
でも仕事も用事も済ませたし、後は安全に家に帰るだけだったので
のんびりとサービスエリアで休憩をしました。
東京ばな奈のソフトクリーム(再現度高い!値段も高いけどw)
今、SAのトイレってすごいハイテクですねぇ。
でも日本のトイレ技術が色々やり過ぎてますね。
こんなに多言語選択出来る様にしたって、どんだけ外国人が使うんだっちゅーの。
おかしいだろこれ?
やり過ぎだろ?
なんでもそうだけど「過ぎる」ってダメだよ。
「ほどほど」とか「いい塩梅」って日本語がある様にさ。
それでも別のSAに行くとこんなだからイヤんなる。
日本語が読みにくいって思わないのか!?
実際めちゃくちゃ読みにくいわ。
なんでこんなんなっちゃったんだろう?
1番使うであろう日本人が読みにくいっておかしいよ、絶対。
今はまだ神社が遷宮をしたり、神社でお祭りが行われていたり、
天皇陛下が万世一系の男系で保たれていますが、
これが女系天皇だ〜女性宮家だ〜となり、外国人が日本の土地をどんどん購入し、
外国人に参政権が与えられ、外国人議員(今もエセ日本人の議員がいるが)が増えてしまったら・・・
ここまでいくと極論ですが、
日本は今、建て直していかないと
目も当てられない事になるんじゃないかと、
あまりの外国人配慮し過ぎている現状を危惧しています。
神社ですら、多言語表記ですから。
ここは日本なので、日本人のことを第一に考えるのは当たり前の事。
なんだか色々ズレているなと感じます。
<関連記事>
成田空港、中の店が個人企業なら9割潰れてる。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9029003.html
焼き鳥屋のおっちゃん、応援するわ。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9028236.html
皆の力で打ち克ちましょう
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9027348.html