時代が変わったのか、日本人が変化したのか。

遠州日の丸会

2022年01月10日 18:15

本日 成人式を迎えられた皆さん、おめでとうございました。

マスクありきでの晴れ姿もいつまでやるんだか全く見通せませんが、
明るく元気に大人への仲間入りをして欲しいと思います。



画像:http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9940739.html




さて、そんなめでたい日にお届けするこの話題。


私は昭和が良かったと言うつもりはさらさらないですが、
少なくとも私の思う「日本人の民度」と言うのは今よりは高かったと思っています。

今、民度が低いとは言いませんが、
(外国人がこれだけいる中で混血も進み、異文化の常識も蔓延るし)
次に紹介する言葉を読んで私が感じた気持ちと
Share News Japanに書かれているコメントとが
あまりにもギャップがあり過ぎてちょっと驚いたのと、
いよいよそんな思考の日本人が大多数になったのなら
少しどころかだいぶ悲しいなと思いまして。



<Share News Japan>
https://sn-jp.com/archives/65026

> オレ、これ昔、バイト先で言われました。
> 「君が失敗するたびに、
> 助けてくれてる人の人生を無駄にしてるんだぞ」とかなんとか。
> 嫌になってそのバイトをやめました。
> 変にプレッシャー与えられるとになるからやめてほしい。


> 繊細な人がこれを意識すると、対人恐怖症になりますw


> これはブラック感が滲み出ていますね


> 自分自身も誰かのために命を削って生きている。
> 日本ではそう言う事を「お互い様」と言うんじゃないの?
> いい事言ってる風で実際は普通の事を
> エラそうに大袈裟に言っている所にイラッとするなぁ。


> この類の言葉は20年前くらいに流行ったけど、
> もうそう言う時代じゃない。
> 今はあくまで自分主体、合わなきゃ辞める時代。





> どんなに良いこと・立派なこと言っても
> 絡みつく現代の理屈やども。
> 倫理道徳も教訓も、成り立たないワールド。


> 命なんて言葉使って大げさに考えることはない。
> 言ってみればこれが普通の社会。
> 昔は道徳の時間に習うから自然と身に染みていた。





素直に「あぁそうだよなぁ」と感じた私は、このコメントの様な意見が大多数ならば
もはや日本で今のこの時代に生きていくのは、価値観があまりに違い過ぎて生きづらい。

個人主義に舵を切った教育をした挙句、
周りと仲良くしようとか、うまくやろう、とか
いわゆる「和の精神」ではなく、
本当に「自分さえ良ければ周りはどうでもいい」という思考が浸透。

これからはこれが日本で正しく生きる術なのか?



関連記事