統一地方選挙、無投票当選は565人!

遠州日の丸会

2023年04月08日 22:16

明日は統一地方選挙です。


期日前投票はどうも信用できないので、選挙は当日行くのですが今回、
ちょっと前に来ていた入場整理券をふとした拍子にどこかに置き、
全然思い出せなくてめちゃくちゃ慌ててあちこち探しまくりました。

30分ほど格闘した末に見つかり、明日は無事に選挙に行ける。
清き1票が無駄にならなくて良かった・・・。


でも今回は、全国で無投票当選が565人もいる事に、
ちょっとやるせなさを感じます。


統一地方選“前半戦”が告示も565人が無投票当選! 選ぶ余地のない選挙
https://news.yahoo.co.jp/articles/322e77e0229741ca4b2dcd1a6c5ff0268c2f1c1a
無投票で当選が決まったのは全体の25.0%。選挙区でみると全体の37.1%に上り、いずれも、記録が残る1955年以降で過去最高だった2019年に次ぐ高さ。とくに山梨は6割を超えており、依然として多くの有権者が投票する権利を逸していることになる。






確かにね、立候補者が少ないです。
政治家の成り手がいないんですよ。

立候補者のポスターが貼られるあの板だって、全部埋まった事など見た記憶がない。
そもそも半分も埋まらない。
(ちなみにあの板も私達の税金で毎回作り直されるわけです。選挙の度に毎回ね。)


選ぶ権利もない選挙って意味あるのか?


選挙の時に選挙事務所にお手伝いに行った事がありますが、
そもそも選挙の戦い方が時代に即していないと感じました。


先日は「選挙カーに疑問」とのタイトルでShare News Japanにも取り上げられていました。

選挙カーは必要か?
https://sn-jp.com/archives/119924


赤ちゃんがいるとかいないとかじゃなく、
今の時代、選挙カーなど必要ないでしょう?
誰が手を振るんですか?

そしてポスティングや電話でのお伺いも(お願い)。


選挙の戦い方も時代遅れだと思う。




ちなみに、静岡県内では34選挙区の内、15の選挙区が無投票
議員の数で言うと68定数の内、25人、
率にして36%の議員が無投票で当選。





議員の成り手がいない理由

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230407/3030019805.html




<Yahooニュースのコメント>
> なんだよ無投票当選って 
> 定数ぴったりだったら選ぶ余地もない 
> 何が日本は民主主義国家だよ 
> 当選してほしくない議員を落とすこともできない 
> ムカつくこの国のザル制度



> 何処の誰がどれだけ当選したのかはわかんないけど、まぁ良いことでは無いよね。
> 選挙権を持ってる若年層が変えようという気にならないと。
> 行っても無駄、政治に興味が無いではほんと日本終わりますよ?
> 行かないと変わることは絶対に無いし、
> 行っても直ぐには変わらないかも知れないけど一石を投じることは出来る、
> 波紋が広がればやがて大きな波となって変わるでしょう。
> 今では無く先を見ることも大事ですよ。
> 政治って自身の生活にしっかりと関わってますからね。



> 選挙に出るための供託金
> アメリカ、ドイツ、フランス ゼロ円
> イギリス 8万円
> カナダ 10万円
> 日本 600万円
> 利権を守る供託金バリア




<関連記事>
選挙に行かない事は、かなりキツイんです。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9407005.html


若者よ、選挙に行け。其の三
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8429005.html


静岡県の高校生、捨てたもんじゃない。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9202096.html



関連記事