なんとも世知辛い世の中になったものだ
昨日に続き、今日も内容がどっちかよく分からない読み取りにくい新聞記事です。
最近多くなってるけど、わざとか?
記者として記事を書く事を生業にしているクセに、1度で読み取れない。
2度も3度も読み直してやっぱり読み取れない、と言うか肝心な事が書かれていない。
完全に書き方が悪いです。
マスコミ関係者は日本語がうまく話せない人達が増えてきたんでしょうか?
このニュースも然り。
母親に顔を素手で殴られた中2息子、警察に「親から暴力」と通報…
母親を傷害容疑で現行犯逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/e93cf01151200f4d8cbd7c34003c296d9494600b
> そんな事でって思ったけど虐待されてた可能性もあるもんな
> 今の世の中で過剰に"親から子への虐待"がクローズアップされ、
> 常に被害者意識を持つ人達に違和感を感じます。
> 今の世の中、何だかあれこれおかしな方向へ走っている気がしてならない。
> 「暴力」ってよくないし、あってはならないことだと思いますが
> 結局は、相手の受け取りかた次第でもあったりすると思う。
> 私26歳ですが、私が子どもの頃ってそんな昔ではないんですけど
> ビンタなんて当たり前でした。先生もビンタしてました。
> 虐待がダメなのは大前提で
> ビンタされると大人って怖い、舐めちゃいかん、
> ってなるんですよね。子どもって。
> 最近はビンタもされたことない子が多いのはいいことだけど、
> 大人を舐めてる子が多いのも事実。
> 大声で注意するのもハラスメントでダメになった。
> 本気で怒ってあげられる大人が果たして何人いるのでしょう。
> 子供の頃、当たり前のように親に叩かれたし、
> 親以外の大人にも叩かれたり、厳しく叱られた。
> おかげで、守るべきルールや礼儀作法も身についた。
> 親以外の大人から叱られたり叩かれても、いちいち親や学校に言わなかった。
> 警察に言うなんて発想もなかった。
> あの時、大人が叱ってくれなかったら、もっと常識の無い人間になっていたと思う。
> 昭和30年代ですが、小中学校時代自分も友達もみんなずっと教師に殴られてましたね。
> 今なら大問題だね。でも親になんか言わないのよ。
> 言ったら、親から倍怒られる面倒な無限スパイラルになるからよ。
> 昔の子は強かったな。
> ここの情報だけだとどっちが悪いのかわからんが、書き方は虐待なんだよな。
> 「腹が立ち、顔を殴った」だけしか情報がない。前後関係が欲しい。
> なんでもかんでも、前後の経緯抜きで報道するのはどうなんでしょうか…。
> 子どもを叩くと逮捕されますよ、って言う虐待への抑止力にはなりません。
昭和の時代には普通に親にも先生にも殴られていましたね。
コメントにもある様に『警察に通報しよう』などと思いもしなかった。
それこそ、このニュースはどちらか読み取れない変な記事ですが、
少なくとも殴られた事のない子は、その痛みが分からない。
今そんな子供達が増えています。
これが良いのか悪いのか?
昭和世代の「殴られ経験者達」が、
家庭でも学校でも非暴力で育てられた子供達が
子供を産んで育てている今を見て、どう思うか?
<関連記事>
給食の時間の音楽に君が代は相応しくない
↑ どう言う意味で相応しくないのか?
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9666491.html
関連記事