“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2014年12月18日
磐田にある旧見付学校 現存する日本最古の木造疑洋風小学校校舎
磐田に住んでいながら中々行けなかった「旧見付学校」に、先日やっと行って来ました。
これは見付本通りに位置しています。
<静岡県磐田市見付2452>


この旧見付学校のなにがすごいかって?
この建物は明治8年に落成・開校式をあげた、
現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎なんです。
そして入場無料。
本当に無料で良いの?って言う位、内部の清掃などが行き届いて、綺麗な施設です。
1階には当時のお教室が再現されています。

1年に何回か「昔の授業体験をしよう」と言う募集があり、絣の着物を着て授業体験が出来ます。

こんな感じですね、きっと。

建物はなんと5階建て。
入り口からはそんなに階数がある様に見えないんですが、
中に入ると狭くて低い階段がちゃんと5階まで続いていて、もちろん最上階まで昇れます。

上の階に行くほど、部屋も狭くなり、ちょっとワクワクします。

最上階に到着してみると、ここは太鼓桜。これまたすごいなぁと思います。
http://www.chuen.net/mukashi/mukashi_070.html

眺めは こんな感じで磐田の町が見えます。(もっと見たい人は是非訪れてみて下さい。)

各階には様々な展示物が所狭しと置いてありますが、それぞれ状態も良く、見応えがあります。








掲示物には、今はもう見かける事もあまりない
かろうじて昭和まで親しまれていた数々の遊びなども掲示されています。





懐かし〜〜い、と幼き頃を思い出していると
その横には、遊べる様におもちゃも置いてあります。


旧見付学校の北側には、総社の神官であった大久保忠尚が元治元年(1864年)に創建した
磐田文庫があります。磐田文庫は今の図書館のような存在で、一般にも開放されました。
旧見付学校とともに国の史跡に指定されています。
史跡とは?
遺跡のうち、歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体が指定する。
この様に全国各地には史跡文化財として色々なものが存在しています。
古いものは綺麗な状態で、大切に後世に引き継いで行って欲しいものです。
市役所の紹介ページ
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/midokoro/bunkazai/bun13.php

ところで、この旧見付学校のお隣は淡海國玉神社。ここは大国主命が祀られています。




学校の隣に神社があるって良いですね。
当時はもしかして定期的に生徒達が清掃奉仕などしていたのかしら?
と思いを馳せながら、お参りもして来ました。



遠州日の丸会 花緒
これは見付本通りに位置しています。
<静岡県磐田市見付2452>
この旧見付学校のなにがすごいかって?
この建物は明治8年に落成・開校式をあげた、
現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎なんです。
そして入場無料。
本当に無料で良いの?って言う位、内部の清掃などが行き届いて、綺麗な施設です。
1階には当時のお教室が再現されています。
1年に何回か「昔の授業体験をしよう」と言う募集があり、絣の着物を着て授業体験が出来ます。
こんな感じですね、きっと。
建物はなんと5階建て。
入り口からはそんなに階数がある様に見えないんですが、
中に入ると狭くて低い階段がちゃんと5階まで続いていて、もちろん最上階まで昇れます。
上の階に行くほど、部屋も狭くなり、ちょっとワクワクします。
最上階に到着してみると、ここは太鼓桜。これまたすごいなぁと思います。
http://www.chuen.net/mukashi/mukashi_070.html
眺めは こんな感じで磐田の町が見えます。(もっと見たい人は是非訪れてみて下さい。)
各階には様々な展示物が所狭しと置いてありますが、それぞれ状態も良く、見応えがあります。
掲示物には、今はもう見かける事もあまりない
かろうじて昭和まで親しまれていた数々の遊びなども掲示されています。
懐かし〜〜い、と幼き頃を思い出していると
その横には、遊べる様におもちゃも置いてあります。
旧見付学校の北側には、総社の神官であった大久保忠尚が元治元年(1864年)に創建した
磐田文庫があります。磐田文庫は今の図書館のような存在で、一般にも開放されました。
旧見付学校とともに国の史跡に指定されています。
史跡とは?
遺跡のうち、歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体が指定する。
この様に全国各地には史跡文化財として色々なものが存在しています。
古いものは綺麗な状態で、大切に後世に引き継いで行って欲しいものです。
市役所の紹介ページ
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/midokoro/bunkazai/bun13.php
ところで、この旧見付学校のお隣は淡海國玉神社。ここは大国主命が祀られています。
学校の隣に神社があるって良いですね。
当時はもしかして定期的に生徒達が清掃奉仕などしていたのかしら?
と思いを馳せながら、お参りもして来ました。
遠州日の丸会 花緒
Posted by 遠州日の丸会 at 21:35│Comments(0)
│● 美しい国 日本
問題のあるコメントは通報します