“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2015年07月16日
雨の音、日本の文化 オノマトペ。
7月も2週間過ぎて、静岡県はまだまだ梅雨の最中です。
洗濯物が乾かないと言う1点だけを除けば、私は意外と雨の日が好きです。
雨の日に、時間があったら少し近所を歩いてみて下さい。
晴れの日よりも生命の息吹が感じられる大地に、なんとも言えない感動を味わえます。





今日は、雨が続く 世間では憂鬱なこの時期に。
アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・ω・。)`ヽ、`ヽ
朝、パラパラ降っていた雨。
午後、ポツポツ降り出して、ついに夕方はザーザーと本降り。
夜中は土砂降りで窓に雨粒がバチバチ当たってちょっと起きた。
翌朝、布団からは雨音が聞こえない。
起きて窓を開けるとシトシトとまだ雨は降っていた。
今は梅雨、そして台風が近い。
アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・ω・。)`ヽ、`ヽアメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、
この「雨が降っている」について書いたオノマトペの短文を読んで、
その雨の粒の大きさから雨の状態まで思い描く事ができた方は多いと思います。
この様に、大半の日本人が理解できる雨音やその他、
日本で普通に使われている様々な事象に関するオノマトペを
外国語で表現できる国があるでしょうか?
この様なオノマトペを理解できる外国人は非常に少ない様です。
現在日本では「幼少時から英語教育を」と盛んに言われています。
確かに英語で苦労した親達は
「小さい時に何も考えずに英語を学んで、そのまま話せる様になったらどんなにいいか」と
自分が出来なかった事を子供を通して達成させがちです。
それぞれの家庭で色々な考え方があるでしょうから、
特にこうした方がいいという事は言えないのですが、、、。
私は日本語のオノマトペってすごいと思っています。
普通に生きていたら自然に理解できるこの幾多もある表現って日本の文化だと思うんです。
ですが、これを母国語(日本語)を理解する前に、英語を学んで理解し始めると、
この様な日本独特のオノマトペを理解できにくくなるようです。
確かに、英語で「雨が降っている」について言えば
「少し降っている」「たくさん降っている」の二択です。
もっとリアルに言うと「降ってる」「降ってない」以上!(笑)
この様に、微妙なオノマトペが理解できなくても生活に困るという事はないので、
脳内で切り捨てられてしまいます。
有名なのだと「古池や、かはず飛び込む 水の音」
この歌に、日本人は池の周りの静けさを感じます。
でも外国人はカエルが池に飛び込んだ「ボッチャン」という大きな音を感じ取るのだそうです。
私は、池の周りの静けさを感じる繊細な感性を、日本の子供達に養っていって欲しいなと思います。

遠州日の丸会 花緒
洗濯物が乾かないと言う1点だけを除けば、私は意外と雨の日が好きです。
雨の日に、時間があったら少し近所を歩いてみて下さい。
晴れの日よりも生命の息吹が感じられる大地に、なんとも言えない感動を味わえます。





今日は、雨が続く 世間では憂鬱なこの時期に。
アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・ω・。)`ヽ、`ヽ
朝、パラパラ降っていた雨。
午後、ポツポツ降り出して、ついに夕方はザーザーと本降り。
夜中は土砂降りで窓に雨粒がバチバチ当たってちょっと起きた。
翌朝、布団からは雨音が聞こえない。
起きて窓を開けるとシトシトとまだ雨は降っていた。
今は梅雨、そして台風が近い。
アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・ω・。)`ヽ、`ヽアメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、
この「雨が降っている」について書いたオノマトペの短文を読んで、
その雨の粒の大きさから雨の状態まで思い描く事ができた方は多いと思います。
この様に、大半の日本人が理解できる雨音やその他、
日本で普通に使われている様々な事象に関するオノマトペを
外国語で表現できる国があるでしょうか?
この様なオノマトペを理解できる外国人は非常に少ない様です。
現在日本では「幼少時から英語教育を」と盛んに言われています。
確かに英語で苦労した親達は
「小さい時に何も考えずに英語を学んで、そのまま話せる様になったらどんなにいいか」と
自分が出来なかった事を子供を通して達成させがちです。
それぞれの家庭で色々な考え方があるでしょうから、
特にこうした方がいいという事は言えないのですが、、、。
私は日本語のオノマトペってすごいと思っています。
普通に生きていたら自然に理解できるこの幾多もある表現って日本の文化だと思うんです。
ですが、これを母国語(日本語)を理解する前に、英語を学んで理解し始めると、
この様な日本独特のオノマトペを理解できにくくなるようです。
確かに、英語で「雨が降っている」について言えば
「少し降っている」「たくさん降っている」の二択です。
もっとリアルに言うと「降ってる」「降ってない」以上!(笑)
この様に、微妙なオノマトペが理解できなくても生活に困るという事はないので、
脳内で切り捨てられてしまいます。
有名なのだと「古池や、かはず飛び込む 水の音」
この歌に、日本人は池の周りの静けさを感じます。
でも外国人はカエルが池に飛び込んだ「ボッチャン」という大きな音を感じ取るのだそうです。
私は、池の周りの静けさを感じる繊細な感性を、日本の子供達に養っていって欲しいなと思います。

遠州日の丸会 花緒
Posted by 遠州日の丸会 at 21:09│Comments(0)
│● 美しい国 日本
問題のあるコメントは通報します