“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2016年12月21日

本日は冬至で ゆず湯。

本日、お友達に頂いた柚子でお風呂を楽しみました。

本日は冬至で ゆず湯。


冬至(12月21日ごろ)とは
北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、
日照時間が最も短くなります。

1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。

日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、
冬至を境に運が向いてくるとしています。

つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!



柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。
こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、
もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。



以上、
2016年に冬至はいつ?なぜかぼちゃと柚子湯?
https://allabout.co.jp/gm/gc/220635/
より引用しています。


よし!
明日からパワーアップしていくこの運気に乗りながら
今年の締めくくりにふさわしい生活をしていこう!!!



  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    本日は冬至で ゆず湯。
      コメント(0)