“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2017年02月09日
静岡県、給食から豚肉が消えるのか?移民のせいで。
「多文化」「人権」「平和」
本来なら肯定するべき言葉の数々ですが
おかしな政策とおかしな政治家、
そして外国人と偽物日本人によって
本来の意味合いとは全く違う言葉のレトリックとなり
浸透させようと必死のマスゴミのせいで
この言葉を見聞きしだけで腹が立つ今日この頃。
そして、保守速でまた静岡県の恥ずかしい板が立ちました。
学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」
2017/2/7 http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/326523.html
静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、静岡県多文化共生審議会委員で、インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が講演した。県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給食や礼拝などに苦慮している現状を報告。「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。
調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、対応策などを尋ね、実態を初めて公表。「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。
学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、侮蔑の言葉を投げ掛けられた体験談も示された。
エフィさんは、ハラール対応の給食を出す福岡県内の私立保育園や金曜日の礼拝を例外的に認める浜松市内の学校などを紹介し、「ルールだから駄目というのではなく柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。

自分の国を放ったらかして人の国に住み着いといて、
自分ルールを押し付けてんじゃねぇ。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
<保守速の反応>
http://hosyusokuhou.jp/archives/48784331.html
>> お前が柔軟な対応をしろ
>> ほんこれ、郷に入らば郷に従え
>> 何がなんでも豚肉禁忌なのは自国だけにしとけや
>> そそ
>> ここはモハメドの国じゃないのさ、八百万の神の国なのさ
>> 観光にいらっしゃるのは大変結構だが、
>> 移住したり自国文化の押し付けはNG
>> ほんにこれ
>> 自己を変えようとしないなら国に帰ってどうぞ
>> 皆が同じものを同じ時に同じ場所で食べるのが給食。
>> この種の人々は日本に入れない方が良い。
>> 当たり前のことだと思うけど、
>> これを言うと差別主義者のレッテルを貼られるんだよな
>> トランプのように
>> 嫌なら食うな
>> ここは日本だ
>> こういうのを追い出さないと文化が侵略される
>> めんどくせーな。
>> 日本もトランプみたくイスラム入国禁止にしろよ。
>> そこまでイスラム教に拘るならイスラム圏に居るべき
>> 周りは全て俺にあわせろって何様だよ
>> やっぱりイスラム排除進めたトランプ正しいわ
>> こんなこと好き勝手やられたら国が壊れる
>> これ
>> イスラムが入り込むと
>> 非イスラムもイスラムの戒律に従わされる面倒さ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
ここは日本だ。
イヤで無理なら、
自分の国に帰ればいい。
これのなにがヘイトだ!
本来なら肯定するべき言葉の数々ですが
おかしな政策とおかしな政治家、
そして外国人と偽物日本人によって
本来の意味合いとは全く違う言葉のレトリックとなり
浸透させようと必死のマスゴミのせいで
この言葉を見聞きしだけで腹が立つ今日この頃。
そして、保守速でまた静岡県の恥ずかしい板が立ちました。
学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」
2017/2/7 http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/326523.html
静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、静岡県多文化共生審議会委員で、インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が講演した。県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給食や礼拝などに苦慮している現状を報告。「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。
調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、対応策などを尋ね、実態を初めて公表。「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。
学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、侮蔑の言葉を投げ掛けられた体験談も示された。
エフィさんは、ハラール対応の給食を出す福岡県内の私立保育園や金曜日の礼拝を例外的に認める浜松市内の学校などを紹介し、「ルールだから駄目というのではなく柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。

自分の国を放ったらかして人の国に住み着いといて、
自分ルールを押し付けてんじゃねぇ。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
<保守速の反応>
http://hosyusokuhou.jp/archives/48784331.html
>> お前が柔軟な対応をしろ
>> ほんこれ、郷に入らば郷に従え
>> 何がなんでも豚肉禁忌なのは自国だけにしとけや
>> そそ
>> ここはモハメドの国じゃないのさ、八百万の神の国なのさ
>> 観光にいらっしゃるのは大変結構だが、
>> 移住したり自国文化の押し付けはNG
>> ほんにこれ
>> 自己を変えようとしないなら国に帰ってどうぞ
>> 皆が同じものを同じ時に同じ場所で食べるのが給食。
>> この種の人々は日本に入れない方が良い。
>> 当たり前のことだと思うけど、
>> これを言うと差別主義者のレッテルを貼られるんだよな
>> トランプのように
>> 嫌なら食うな
>> ここは日本だ
>> こういうのを追い出さないと文化が侵略される
>> めんどくせーな。
>> 日本もトランプみたくイスラム入国禁止にしろよ。
>> そこまでイスラム教に拘るならイスラム圏に居るべき
>> 周りは全て俺にあわせろって何様だよ
>> やっぱりイスラム排除進めたトランプ正しいわ
>> こんなこと好き勝手やられたら国が壊れる
>> これ
>> イスラムが入り込むと
>> 非イスラムもイスラムの戒律に従わされる面倒さ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
ここは日本だ。
イヤで無理なら、
自分の国に帰ればいい。
これのなにがヘイトだ!
問題のあるコメントは通報します