› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › ●世界の親日国 › 親日国と言われるパラオに行ってみた。

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2017年05月07日

親日国と言われるパラオに行ってみた。


親日国と言われるパラオに行ってみた。

今回、パラオを訪問してみて・・・パラオ人にあまり接触できなかったんです。

変でしょ?

実はパラオの現地日本人ガイドが
「パラオ人は働かないんですよ」と、しきりに言っていました。

よく意味がわからなかったんですが、
観光施設やオプショナルツアー、食事に行ってもパラオ人らしき人が少ない。

じゃー誰がいるのか?

ダントツでフィリピン人でした。

私はパラオに行って「ここはフィリピンか?」と思ったくらいです。


駆け足でパラオのあちこちを回りましたが、
日常の施設(ホテルや食事店)フィリピン人が一番多く、
観光スポット・オプショナルツアーデスクでは日本人が多い。
そのツアーデスクにちらほら支那朝鮮人・白人がいる。

観光ツアーの中に基本的には使われる側でパラオ人が働いています。
(実際は見れていないだけで、もっとちゃんといると思いたいですが)


普通に接触できたパラオ人もいましたが
年の功・・・60~70歳くらいじゃないかと思います。

彼らは昭和の歌と日本の唱歌を良く知っています。
会話は出来ないけど歌は日本語で歌える感じ。

一緒に鳩ぽっぽを歌いましたw

子供の時に教わったんだろう事が想像できます。
こちらが日本人と分かると「ニッポンジ~ン❤️」と笑って握手してくれます。



街の至る所に日本国旗があります。
パラオの国旗の次に多いです。
日本のODAが投入されている証拠ですね。

あちこちにある日の丸を見る度に顔がほころびます。
パラオの国旗と色違いで並んでいて、純粋に嬉しいです。
親日国と言われるパラオに行ってみた。
親日国と言われるパラオに行ってみた。
親日国と言われるパラオに行ってみた。
親日国と言われるパラオに行ってみた。



島内の車も9割くらいは日本車で、車だけ見てると日本にいるようでした。
日本語で「救急車」と書いてあるのをそのまま使っていました。(写真ないですが)

パラオに日本人観光客が多いのは食べ物屋とオプショナルツアーのメニューで分かります。
英語が分からなくても注文には ほぼ困りません。



パラオの離島であるペリリュー島に天皇皇后両陛下が訪島されると決まった時、
パラオ人は信じられない位、よく働いたそうです。
「納期を守ったことなど全くなかったパラオ人が両陛下が訪島する前に
 計画されていた公共事業を全て間に合わせた、奇跡だった」

とガイドさんが教えてくれました。

親日国と言われるパラオに行ってみた。
親日国と言われるパラオに行ってみた。
親日国と言われるパラオに行ってみた。




<総評>パラオを訪れてみて。
あえて歯に衣着せぬ言い方で書くならば、ちょっとしたカルチャーショックを受けた。
もちろん親日国として、過剰に期待していたのは否めませんが
パラオ人がパラオらしく生きていくのには、外国人の助けが必要不可欠。

そこには自分達で頑張ると言う気持ちより「やってくれるなら頼むね」的な発想で、
良くも悪くもそれがパラオらしさなのかなと思いました。

パラオ人と会ってみて、彼らは本当にのんびりしていて羨ましいのだけど、
このままいくとその内パラフィン(パラオ+フィリピン)になっちゃわないか?
と本気で心配になりました。



そして『自分の国を人任せにしてはいけない』
と、ヒシヒシと感じました。



辛口な事ばかり書き連ねましたが、機会があれば是非パラオに行って
パラオ人から日本人に向けられる温かさに触れてみて下さい。

百聞は一見にしかず


ペリリュー島では、ペリリュー神社、靖国神社に向けて作られた方位石
(ペリリュー島で亡くなった日本人の兵士の御霊が迷わず靖国神社へ行ける様に作られたもの)
戦跡、青い海、そしてパラオで働く日本の若者達。


パラオには日本への想いがたくさん息づいているのを感じます。
親日国と言われるパラオに行ってみた。


  • 同じカテゴリー(●世界の親日国)の記事
    台湾パイナップル
    台湾パイナップル(2021-05-13 21:48)


    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    親日国と言われるパラオに行ってみた。
      コメント(0)