“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2018年01月02日
「礼に始まり礼に終わる」日本の文化
2018年元旦、
親戚が集い、朝からお屠蘇(とそ)を頂き、祝い箸でおせちを食べ、
新しい年を元気に迎えられた事に喜びを感じながら過ごしました。
おしゃべりもさることながら、やはり脇役にはTVが流れています。
まぁ仕方ないです。
TVを見るな、と強制はできません。
流れていたのは。。。
全日本実業団対抗駅伝競走大会
通称【ニューイヤー駅伝】
: : : : : : : : : : : : : : : :
ニューイヤー駅伝とは?
1957年から始まった実業団駅伝日本一を決定する大会で、
群馬県庁をスタート/フィニッシュとする7区間・100kmで争われます。
: : : : : : : : : : : : : : : :
話が途切れると、見るともなしに見るわけです。
自分の区間を全力で走り、たすきを渡し終わった後、
転がる様に倒れてしまう選手もいて、本当に限界に挑戦するってすごいなと。
もともとスポーツが好きなので一生懸命に走る姿は、つい見入ってしまいます。
すると、たった今 次走者にタスキを渡し、自分の役目を終えた選手の中で
ほんの何人かですが、自分の走ってきたコースに「礼」をする選手がいました。
胸熱・・・

画像:http://www.judo-ch.jp/relation/
「礼に始まり礼に終わる」とはよく聞きますが、
自分の走ってきた「道」にお礼の挨拶をする、その美しい姿に
お正月から清々しい気分を味わえました。
こういう日本の文化は
これからも受け継いでいって欲しいなと思います。
: : : : : : : : : : : : : : : :
http://www.judo-ch.jp/relation/
「礼に始まり礼に終わる」とは、日本柔道の父 嘉納治五郎師範の教えです。
: : : : : : : : : : : : : : : :
おとそとは?とは
一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習と言われています。。。
<ゆるい生活向上委員会さんブログより>
http://blog.livedoor.jp/gardendesigner/archives/52346428.html
: : : : : : : : : : : : : : : :
親戚が集い、朝からお屠蘇(とそ)を頂き、祝い箸でおせちを食べ、
新しい年を元気に迎えられた事に喜びを感じながら過ごしました。
おしゃべりもさることながら、やはり脇役にはTVが流れています。
まぁ仕方ないです。
TVを見るな、と強制はできません。
流れていたのは。。。
全日本実業団対抗駅伝競走大会
通称【ニューイヤー駅伝】
: : : : : : : : : : : : : : : :
ニューイヤー駅伝とは?
1957年から始まった実業団駅伝日本一を決定する大会で、
群馬県庁をスタート/フィニッシュとする7区間・100kmで争われます。
: : : : : : : : : : : : : : : :
話が途切れると、見るともなしに見るわけです。
自分の区間を全力で走り、たすきを渡し終わった後、
転がる様に倒れてしまう選手もいて、本当に限界に挑戦するってすごいなと。
もともとスポーツが好きなので一生懸命に走る姿は、つい見入ってしまいます。
すると、たった今 次走者にタスキを渡し、自分の役目を終えた選手の中で
ほんの何人かですが、自分の走ってきたコースに「礼」をする選手がいました。
胸熱・・・

画像:http://www.judo-ch.jp/relation/
「礼に始まり礼に終わる」とはよく聞きますが、
自分の走ってきた「道」にお礼の挨拶をする、その美しい姿に
お正月から清々しい気分を味わえました。
こういう日本の文化は
これからも受け継いでいって欲しいなと思います。
: : : : : : : : : : : : : : : :
http://www.judo-ch.jp/relation/
「礼に始まり礼に終わる」とは、日本柔道の父 嘉納治五郎師範の教えです。
: : : : : : : : : : : : : : : :
おとそとは?とは
一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習と言われています。。。
<ゆるい生活向上委員会さんブログより>
http://blog.livedoor.jp/gardendesigner/archives/52346428.html
: : : : : : : : : : : : : : : :
Posted by 遠州日の丸会 at 23:02│Comments(0)
│● 美しい国 日本
問題のあるコメントは通報します