
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2018年04月09日
少数派への配慮にもほどがある。千葉市はおかしい。
今、お父さん・お母さんと呼ぶ事に
なんの問題もないと考えている大多数の人達が
ほんのわずかな少数派にどんだけ配慮しなければならんの?

少数派を認めないとか、そんな事を言っている訳ではなく
行政が税金を使って「大多数は少数派に合わせろ!配慮しろ!」
と指導するのはおかしいと思う。
これは「多文化共生」も同じだ!
千葉市 職員や教職員向けのLGBT対応指針策定
4月5日(全文・リンク先動画あり)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391471000.html
千葉市は、LGBTの人たちへの差別をなくそうと、性別を決めつけるような言動を避けることなどを盛り込んだ、職員や教職員向けの対応指針を策定しました。 この対応指針は、新年度のスタートに合わせて千葉市が策定したものです。
この中では、性別などを決めつける言動を避けるため、「夫」や「妻」ではなく「配偶者」や「パートナー」、「お父さん」や「お母さん」ではなく「保護者の方」、「ご家族の方」という表現を使うよう求めています。
また公的な証明書類については、必要なものを除いて性別欄を廃止するとしているほか、市営住宅への入居など、親族であることを同居の条件としているものは、同性パートナーも同じ扱いにするよう検討を求めています。
そして教育現場では、児童や生徒からのLGBTに関する相談を本人の同意なくほかの教職員らと共有しないことや、男女でデザインが異なる制服や体育着などは、本人が希望するものを着られるよう配慮することなどが盛り込まれています。 こうした対応指針を定めている自治体は全国でもまだ少ないということで、千葉市は「職員や教職員が正しい理解を持つことで、誰もが暮らしやすい街にしたい」と話しています。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
> 誰もが暮らしやすい街
イコール
大多数の人達が暮らしにくい街
<保守速の反応>
http://hosyusokuhou.jp/archives/48814125.html
> こんにちは、赤ちゃん
> わたしが保護者よ
> 殴ったね!保護者の方にもぶたれたことないのに!
> 普通の人は性別決めつけられても何とも思わない
> 男はお父さん、女はお母さんでなんの問題も発生しない
> そもそもLGBTの人ってまともな親になれるのか?
> お父さん、お母さんと呼ばれるのが嫌なら
> 親になんかならなければ
> LGBTの異性愛差別やめて欲しいわ
熊谷俊人千葉市長

こんなこと決めたからってワクワクしねーよ。
千葉市役所
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号代表電話番号:043-245-5111
市民局市民自治推進部広報広聴課
電話:043-245-5298
kohokocho.CIC@city.chiba.lg.jp
市長への手紙WEB版
(市政のご意見フォーム)
https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/uketsuke/dform.do?acs=100tegami
熊谷俊人千葉市長公式Webサイト
https://www.kumagai-chiba.jp
なんか分からんけど、最近、
虹色を使った文字やポスターを見るとイヤな気分になります。


認められないなら声を届けないと、
多文化共生と同様で
全国的にやり始めます。
LGBTの啓発パレード 虹色まとい、渋谷を歩く
参加議員
辻元清美(1秒〜)
細野モナ夫(1分15秒〜)
1分16秒〜は、もはや仮装行列です。
なんの問題もないと考えている大多数の人達が
ほんのわずかな少数派にどんだけ配慮しなければならんの?

少数派を認めないとか、そんな事を言っている訳ではなく
行政が税金を使って「大多数は少数派に合わせろ!配慮しろ!」
と指導するのはおかしいと思う。
これは「多文化共生」も同じだ!
千葉市 職員や教職員向けのLGBT対応指針策定
4月5日(全文・リンク先動画あり)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391471000.html
千葉市は、LGBTの人たちへの差別をなくそうと、性別を決めつけるような言動を避けることなどを盛り込んだ、職員や教職員向けの対応指針を策定しました。 この対応指針は、新年度のスタートに合わせて千葉市が策定したものです。
この中では、性別などを決めつける言動を避けるため、「夫」や「妻」ではなく「配偶者」や「パートナー」、「お父さん」や「お母さん」ではなく「保護者の方」、「ご家族の方」という表現を使うよう求めています。
また公的な証明書類については、必要なものを除いて性別欄を廃止するとしているほか、市営住宅への入居など、親族であることを同居の条件としているものは、同性パートナーも同じ扱いにするよう検討を求めています。
そして教育現場では、児童や生徒からのLGBTに関する相談を本人の同意なくほかの教職員らと共有しないことや、男女でデザインが異なる制服や体育着などは、本人が希望するものを着られるよう配慮することなどが盛り込まれています。 こうした対応指針を定めている自治体は全国でもまだ少ないということで、千葉市は「職員や教職員が正しい理解を持つことで、誰もが暮らしやすい街にしたい」と話しています。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
> 誰もが暮らしやすい街
イコール
大多数の人達が暮らしにくい街
<保守速の反応>
http://hosyusokuhou.jp/archives/48814125.html
> こんにちは、赤ちゃん
> わたしが保護者よ
> 殴ったね!保護者の方にもぶたれたことないのに!
> 普通の人は性別決めつけられても何とも思わない
> 男はお父さん、女はお母さんでなんの問題も発生しない
> そもそもLGBTの人ってまともな親になれるのか?
> お父さん、お母さんと呼ばれるのが嫌なら
> 親になんかならなければ
> LGBTの異性愛差別やめて欲しいわ
熊谷俊人千葉市長

こんなこと決めたからってワクワクしねーよ。
千葉市役所
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号代表電話番号:043-245-5111
市民局市民自治推進部広報広聴課
電話:043-245-5298
kohokocho.CIC@city.chiba.lg.jp
市長への手紙WEB版
(市政のご意見フォーム)
https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/uketsuke/dform.do?acs=100tegami
熊谷俊人千葉市長公式Webサイト
https://www.kumagai-chiba.jp
なんか分からんけど、最近、
虹色を使った文字やポスターを見るとイヤな気分になります。


認められないなら声を届けないと、
多文化共生と同様で
全国的にやり始めます。
LGBTの啓発パレード 虹色まとい、渋谷を歩く
参加議員
辻元清美(1秒〜)
細野モナ夫(1分15秒〜)
1分16秒〜は、もはや仮装行列です。
Posted by 遠州日の丸会 at 21:31│Comments(0)
問題のあるコメントは通報します