
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2018年07月26日
暑さ対策の一つに小中学校の夏休みが延長される?
子供の夏休みが増えると、
小学1・2年生の子供を持つ仕事をしている親っていうのはどうなるんでしょう?
代々続く家長制度から個人主義に走った日本は核家族化が進み、
オジィちゃんオバァちゃんと一緒に住んでいない子供が多くなっています。
6歳や7歳の子が、朝から晩まで家で留守番するんですよね?
今、夏休みは1ヶ月と2週間位あるけど、
その間だってどうやって過ごしているのか気になります。
それがどんだけ増えるか分かりませんが、ちょっと心配ですね。
だからと言って今更同居しようなんて、そうは簡単にいきません、お互いに。
最初から一緒に住んでおけば良かったと思っても
後の祭りとはこういうことを言うんでしょう。
菅官房長官、小中学校の夏休み延長検討 クーラー設置「来年までに」
7/24(火) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00000053-jij-pol
菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、全国各地で記録的な猛暑が続いていることを受け、「小中学校に関する暑さ対策の一つとして夏休み期間の延長を検討すべきだ。総授業数を確保しながら、どのような工夫が可能なのか、文部科学省で検討する」と明らかにした。

画像:http://www.irasuton.com/2013/03/blog-post_8171.html
<保守速の反応>
http://hosyusokuhou.jp/archives/48820837.html
> まず、親の休みと収入を増やしてやれ
> 公務員が夏休みを長く取るため
> いかに 子供のと言い変えるかが
> バカの極みでーす。
> 仕事してる保護者のこととかまるで念頭になさそうだ
以下、家長制度について良く書かれているブログです。
興味のある方はどうぞ。
<ゆうのブログさんより>
家制度と家長制度、その歴史について考えてみる
https://ameblo.jp/yuus-style/entry-10803447243.html
小学1・2年生の子供を持つ仕事をしている親っていうのはどうなるんでしょう?
代々続く家長制度から個人主義に走った日本は核家族化が進み、
オジィちゃんオバァちゃんと一緒に住んでいない子供が多くなっています。
6歳や7歳の子が、朝から晩まで家で留守番するんですよね?
今、夏休みは1ヶ月と2週間位あるけど、
その間だってどうやって過ごしているのか気になります。
それがどんだけ増えるか分かりませんが、ちょっと心配ですね。
だからと言って今更同居しようなんて、そうは簡単にいきません、お互いに。
最初から一緒に住んでおけば良かったと思っても
後の祭りとはこういうことを言うんでしょう。
菅官房長官、小中学校の夏休み延長検討 クーラー設置「来年までに」
7/24(火) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00000053-jij-pol
菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、全国各地で記録的な猛暑が続いていることを受け、「小中学校に関する暑さ対策の一つとして夏休み期間の延長を検討すべきだ。総授業数を確保しながら、どのような工夫が可能なのか、文部科学省で検討する」と明らかにした。

画像:http://www.irasuton.com/2013/03/blog-post_8171.html
<保守速の反応>
http://hosyusokuhou.jp/archives/48820837.html
> まず、親の休みと収入を増やしてやれ
> 公務員が夏休みを長く取るため
> いかに 子供のと言い変えるかが
> バカの極みでーす。
> 仕事してる保護者のこととかまるで念頭になさそうだ
以下、家長制度について良く書かれているブログです。
興味のある方はどうぞ。
<ゆうのブログさんより>
家制度と家長制度、その歴史について考えてみる
https://ameblo.jp/yuus-style/entry-10803447243.html
Posted by 遠州日の丸会 at 22:07│Comments(0)
問題のあるコメントは通報します