
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2020年01月03日
つい、ひいてしまったおみくじ by 旧大須賀町横須賀の三熊野神社
おみくじはあまり興味ないのですが、ついついひいてしまうおみくじもあります。
ちょっと珍しいものや後に残せるもの。
先日ついついひいてしまったのは、こちら。
富士山本宮浅間大社で「はいからさんが通る」
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8625806.html
そして今回、ついついひいてしまったおみくじは
旧大須賀町横須賀(現在 掛川市)の三熊野神社の八咫烏おみくじ。

こんな可愛らしいおみくじが置いてある三熊野神社は横須賀高校のすぐ近くにあり、
毎年三熊野神社大祭はとても賑わいます。

場所は民家の並ぶ狭い道を入ったところにありますが、
この狭い通りは、結構レトロな街並みになっています。
今は少し数が減りましたが、祝日にはこの通りの民家の軒先に
日の丸がズラ〜っと並んで掲げてあり圧巻。
レトロ調の民家が立ち並ぶちょっとタイムスリップ感が良い感じです。

神社は、クリーム色の鳥居の奥に駐車場があるので、参拝の際には車ごと入ってきます。


参拝を済ませて御朱印を受ける時に社務所に目がいっぱい。
八咫烏のおみくじです。

ちゃんと見ると微妙に1匹づつ違う表情に見える。
目が合った子を引いてみました。
陶器でできた八咫烏は、下側から赤い紐が出ていて、それを引っ張るとおみくじが出てきます。
他の神社だとおみくじを引いて読んだ後、結び所か木に括り付けたらおしまいですが、
これはおみくじだけ結んで陶器の八咫烏はお持ち帰りができます。
もちろんおみくじの方はちゃんと結び所がありましたので
結んできました。(こちらもちょっとレトロですw)

この八咫烏が可愛らしいので、今は車の中に入れて一緒にドライブしています。
あちこちの神社にお参りしますが、
おみくじに限らず神社によって様々な個性があります。
そんな違いが、なかなか面白いです。
<ヤタガラスとは?>
熊野大社のお任えです。
日本神話で神武東征の際に高皇産尊の命によって
神武天皇の元に遣わされ、熊野の国から大和国の道案内をしたとされる
お導きの神であり、太陽の使者であります。
ヤタガラスのヤタは大きいという意味でヤタカラスの三本の足の意味は
「天」「地」「人」を顕します。
天とは天神地祇すなわち神様の事で、
地とは大地の事で我々が住む自然環境を指します。
つまり太陽の下に神様と自然と人が血を分けた兄弟であるという事を
二千年前に示されていたのです。
熊野本宮大社の主祭神である家津美御子の大神様の御神徳
「智」「仁」「勇」を表しているという説があります。
三熊野神社より
ちょっと珍しいものや後に残せるもの。
先日ついついひいてしまったのは、こちら。
富士山本宮浅間大社で「はいからさんが通る」
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8625806.html
そして今回、ついついひいてしまったおみくじは
旧大須賀町横須賀(現在 掛川市)の三熊野神社の八咫烏おみくじ。

こんな可愛らしいおみくじが置いてある三熊野神社は横須賀高校のすぐ近くにあり、
毎年三熊野神社大祭はとても賑わいます。

場所は民家の並ぶ狭い道を入ったところにありますが、
この狭い通りは、結構レトロな街並みになっています。
今は少し数が減りましたが、祝日にはこの通りの民家の軒先に
日の丸がズラ〜っと並んで掲げてあり圧巻。
レトロ調の民家が立ち並ぶちょっとタイムスリップ感が良い感じです。

神社は、クリーム色の鳥居の奥に駐車場があるので、参拝の際には車ごと入ってきます。


参拝を済ませて御朱印を受ける時に社務所に目がいっぱい。
八咫烏のおみくじです。

ちゃんと見ると微妙に1匹づつ違う表情に見える。
目が合った子を引いてみました。
陶器でできた八咫烏は、下側から赤い紐が出ていて、それを引っ張るとおみくじが出てきます。
他の神社だとおみくじを引いて読んだ後、結び所か木に括り付けたらおしまいですが、
これはおみくじだけ結んで陶器の八咫烏はお持ち帰りができます。
もちろんおみくじの方はちゃんと結び所がありましたので
結んできました。(こちらもちょっとレトロですw)

この八咫烏が可愛らしいので、今は車の中に入れて一緒にドライブしています。
あちこちの神社にお参りしますが、
おみくじに限らず神社によって様々な個性があります。
そんな違いが、なかなか面白いです。
<ヤタガラスとは?>
熊野大社のお任えです。
日本神話で神武東征の際に高皇産尊の命によって
神武天皇の元に遣わされ、熊野の国から大和国の道案内をしたとされる
お導きの神であり、太陽の使者であります。
ヤタガラスのヤタは大きいという意味でヤタカラスの三本の足の意味は
「天」「地」「人」を顕します。
天とは天神地祇すなわち神様の事で、
地とは大地の事で我々が住む自然環境を指します。
つまり太陽の下に神様と自然と人が血を分けた兄弟であるという事を
二千年前に示されていたのです。
熊野本宮大社の主祭神である家津美御子の大神様の御神徳
「智」「仁」「勇」を表しているという説があります。
三熊野神社より
Posted by 遠州日の丸会 at 23:42│Comments(4)
この記事へのコメント
大東町横須賀ではなくて、旧大須賀町横須賀です。
現在は掛川市ですね。
出身地についてだったのでついコメントしてしまいました。
現在は掛川市ですね。
出身地についてだったのでついコメントしてしまいました。
Posted by つい、コメントしてしまった at 2020年01月08日 23:11
つい、コメントしてしまった様
ご指摘いただきましてありがとうございます。
そうでした、掛川市になっていました。(修正しました)
市町村の合併があちこちでありますが、
私はこの「大東町横須賀」という地名は結構好きです。
ご指摘いただきましてありがとうございます。
そうでした、掛川市になっていました。(修正しました)
市町村の合併があちこちでありますが、
私はこの「大東町横須賀」という地名は結構好きです。
Posted by 遠州日の丸会
at 2020年01月09日 21:57

上の方も指摘されているのですが「旧大東町」ではなく「旧大須賀町」です。
もしコメントにお気づきになられたら修正していただけるとありがたいです。
ここのブログは最近見始めたばかりですがいつも楽しみに見させていただいております(^^)
もしコメントにお気づきになられたら修正していただけるとありがたいです。
ここのブログは最近見始めたばかりですがいつも楽しみに見させていただいております(^^)
Posted by 横須賀出身です at 2020年02月02日 21:23
横須賀出身です様
ご指摘頂きましてありがとうございます。
修正いたしましたのでご確認下さい。
大事な町名を間違えたままで申し訳ありませんでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
ご指摘頂きましてありがとうございます。
修正いたしましたのでご確認下さい。
大事な町名を間違えたままで申し訳ありませんでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by 遠州日の丸会
at 2020年02月03日 20:56

問題のあるコメントは通報します