“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2020年06月01日

悪いことしていなければ逃げる必要はない。

例えば、明らかにヤクザっぽい奴とかに声掛けられたら逃げても仕方ないと思うけど、
警察官に呼び止められて職質されたからって逃げないよね?

逃げるのって、身の危険を感じる時か、やましい事がある時じゃん?

過去に職質受けた事ありますが、
日本のお巡りさんは至って穏やかに職質しますよ。
多分、世界中のどこの国よりも。


ただ、怪しい時や意味もなく逃げたらそりゃー厳しくもなるし捕まえたくもなります。

ほら、よく言う「逃げれば追う」


だからさ、人の国に来て、外国人ってただでさえちょっと分が悪い訳です。
当たり前です、そんなの。
まして島国日本で。

今、だいぶおかしな感じでグローバル化してきていますが、
それでもやっぱり外国人は目立ちますし、悪さする外国人も多いですし。

それをアタックされたからって抗議デモとか、
んもぅ本当に出て行けよ、お前ら。
つーか、なんで逃げたか説明しろよ。
マジでイラつく、こーゆー外国人。


悪いことしていなければ逃げる必要はない。


<NEWS まとめもりーの反応>
渋谷駅前、とんでもないことになる・・・

http://www.akb48matomemory.com/archives/1077480650.html
> このクルド人たちを徹底的に調べ上げて
> 不法滞在なら送り返した方がいい
> がんばれ警察


> 以前は日本に一度入っちゃえば送還されないから
> やりたい放題だったんだよな
> 振り切ろうとして暴れたってのは
> まあ不法滞在なんだろうなとしか思えないw


> 原因は職質無視して車で逃走しようとしたから
> 日本人なら拘束されても文句も言えん


> また差別があるあるって日本のイメージ悪化させたいのかな
> だいたい警察がそんな何もやってない人に押さえ込みとかするか?


> 移民はリスクしかないな


> 先導してるのがいつものナンチャラ隊とか難民ビジネスの人たちなの?


> これアメリカの暴動と繋がってる?
> 誰か糸引いてる?


> 日本で何やってんだ
> コロナがあれだから集まるなといってるのに
> 呆れるわ


> 今時の警察官に手を出させるってよっぽどだな
> もう少し自分の行動を省みた方がいい



  • 同じカテゴリー(● 外国人問題)の記事
    郷には、従えない。
    郷には、従えない。(2025-05-08 21:38)


    この記事へのコメント
    このデモのきっかけとなった画像を投稿したのは、自称クルド人のDeniz Yengin氏。彼が立憲民主党の蓮舫議員や、デモに参加中の石川大我議員、上の写真の茶色Tシャツ、ブルーTシャツの男性と一緒に撮った写真がネット上にアップされています。Deniz、デニズ氏は、自分は難民だと訴え、ビザを認めない日本を相手に係争中。彼を支援している団体については、中核派の機関誌、週刊『前進』3087号 2019/11/21 をみればよ~く解ります。11.3労働者集会で発言するデニズ氏のバックに写る連帯ユニオンやら関西生コン支部弾圧粉砕の文字・・・デモのプロの市民の皆さんがついているんですね。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2020年06月02日 22:50
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    悪いことしていなければ逃げる必要はない。
      コメント(1)