“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2020年06月18日

なんと!絹(シルク)のマスク。

絹とは?(wikiより)
絹(きぬ)は、カイコの繭からとった動物繊維である。カイコが体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800 - 1,200mとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)である。独特の光沢と滑らかな質感を持ち、古来より衣類の材料(絹織物)などとして珍重されてきた。


絹(silk : シルク)と言えば、我が国では皇后陛下のご養蚕!
イモムシ苦手な人は閲覧注意です。
https://www.youtube.com/watch?v=lFvCVddh2M0




先日、HYODの布マスクを購入したと報告しました。
その記事→ https://hinomarukai.hamazo.tv/e8831895.html


今度は絹のマスクです。これは1個1980円。
なんと!絹(シルク)のマスク。

いよいよマスクにこんなお金をかけることになるとは思ってもみなかったな。

実はHYODのマスク購入の少し前に、クレカの貯まったポイントで購入していたので、
これを買うのに自分の懐が傷んだ訳ではありません。
ですが、使ってみて「これは懐を痛めても、もう1枚欲しい」と思いました。

なんだろう、この高級感。

見た目もしっかりキッチリしているのですが、使ってもしっかりキッチリ!
そしてこんなにカチッとしているのに全然不自然じゃない。
こんなに目が詰まっているのに苦しくない、蒸れない、暑くない!


手洗いし、絞る時にギュッと絞りますがピンと伸ばして干せば、
新品まで、とはいいませんが形崩れはほとんど気になりません。

気になっている方は買ってみても悪くないと思いますよ。

そしてグッとくるのが絹の性質。

《絹の本来の性質》
*肌にやさしく、敏感肌・乾燥肌・アトピーの方などにもおすすめ
*保湿性、吸湿性に優れ、冬は暖かく、夏は涼しい
*抗菌作用があり、臭いが付きにくい
*紫外線をカットするので日焼け対策にもなる。



正直、もう使い捨ての不織布マスクはいらない。

市場に出回っている支那の不織布マスクは買う必要なし。

しばらく布マスクで過ごして、また国産の不織布マスクが出回って来た時に
買いたいと思ったら、改めて買えばいい。


こう考えると「アベノマスク」と揶揄された、あの給食マスクを政府が配ると言ったお陰で、
不織布マスクが主流になっていた日本国内のマスク市場を、布マスクに回帰させたよね?

いつの間にか不織布マスクに取って変わられていた布マスクに再度日の目を見せたよね?

今じゃメルカリで裁縫上手さん達が本当に様々なアイデア品をどんどん出品しているし、
色々なお店でも布マスクの販売がされている。

これで1つ、支那依存から脱却できたな。


マスクバブル崩壊
マスク単価10円、50枚入り500円に コロナ前の水準にまで下落

https://hosyusokuhou.jp/archives/48880402.html
なんと!絹(シルク)のマスク。

支那製のマスク<飛ぶナメクジを除去する>
なんと!絹(シルク)のマスク。

日本語もロクに調べもせずに商品にして売る様なくそマスクなど要るか!!!




  • 同じカテゴリー(● 日支断行(支那問題))の記事

    この記事へのコメント
    絹は明治時代には、日本の主要な輸出品で、そのため養蚕の為の桑畑には、固有の地図記号が有りました。と、過去形でいうのは、2013年以降、桑畑の地図記号は廃止されたからです。何しろ、もうあまり見かけなくなってしまいましたからね。ですが、銀行、工場、電話局といった記号も使われなくなったんです。理由はよくわかりません。ちなみに茶畑は健在です。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2020年06月22日 00:17
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    なんと!絹(シルク)のマスク。
      コメント(1)