“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2020年07月08日

今度は墓地の多様性とか言い出した。

キタキタ、このご時世に土葬とか言い出しましたよ。

死んだ後までガタガタ言いたくないけど
自分の国を捨てて人の国で生活しておきながら、
でも宗教は自国の神様を崇拝しています〜
だけど、遺体は輸送費がかかるので、ここに埋めてくれ〜
あくまでも自国の宗教に則って土葬で〜。

って言ってるわけですよね?


宗教上の理由で土葬にしてくれと言うなら、金がかかろうがなんだろうが
死んだ時くらい祖国に帰れば(返せば)いいんじゃないか?

宗教も文化も違う国に埋めなくてもいいんじゃないか?
それで、ムスリムとしてよその国に埋められてるけど幸せだ〜とか言えるのか?


本当に意味が分からん。


土葬「不足」「高額」…ムスリムの墓地新設模索 
静岡の団体、宗教法人格取得
(一部抜粋)
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/782659.html
日本で暮らすイスラム教徒(ムスリム)が増える中、ムスリム専用墓地の新設を目指して、静岡ムスリム協会(静岡市)が宗教法人格を取得した。ムスリムは宗教上の理由で火葬ではなく土葬をするが、専用墓地は全国的にも少ない。関係者は「多文化共生の時代。墓地の多様性についても社会の中で考えてほしい」と望んでいる。

市の条例は、墓地の設置場所を▽飲料水を汚染する恐れがないと認められる場所▽地滑り、出水など災害の恐れの少ない場所-と定める。協会は市内の山中に候補地を見つけたが、河川などに近いことを理由に市から難色を示されたという。

同センターのクレイシ・ハールーン事務局長は「東北や四国にも専用墓地はない。遺体を母国へ空輸するにも100万円以上はかかる。もっと地方に墓地ができれば」と話す。




悪いけど、自宅の近所にムスリムの土葬のお墓を作ると言われたら
全力で反対しますよ。



今度は墓地の多様性とか言い出した。
画像:生きた地で眠る自由〜日本におけるムスリム墓地の今〜
https://wasegg.com/archives/1013


  • 同じカテゴリー(外国人優先 多文化共生)の記事

    この記事へのコメント
    日本で土葬は絶対ダメ~と、よくわかる実話が本になっています。「医者のみた福沢諭吉 先生、ミイラとなって昭和に出現(土屋雅春著)」1977年、福沢家の墓地を移転するため、埋葬後76年たった福沢諭吉の墓を発掘した際、何と諭吉先生は胸の上で手を重ね、仰向けで透明な地下水に浸った姿で現れたのです。地下水の温度が低い為、腐敗が進まず、ほぼそのまま保存されていた模様。諭吉先生だから爪のアカでも有難いかもしれない。でもね、この地下水がどこへ流れていくのか考えたら、ダメでしょ、土葬は。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2020年07月09日 22:36
    元浜松市民A山さま

    いつも勉強になるコメントありがとうございます。
    で、「ヒィッっ」って、つい言っちゃうお話ですね、これ。
    やっぱ、今のご時世、土葬はダメですよ。
    そんでもってこの湿度の高い我が国・・・。
    想像しただけでも・・・。
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2020年07月10日 22:04
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    今度は墓地の多様性とか言い出した。
      コメント(2)