“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2020年09月08日

モノを大切にする心

中学生の頃、ストレートに怒り狂い、モノを壊しまくり
その挙句に人に暴力を振るう外国人を見て
「大人のくせに子供みたいでみっともないな」と思いました。

モノを大切にする心

画像:https://meaning-book.com/blog/20190826170956.html


『テニスに関わらず、道具に当たるのは見ていて気分悪い…』
https://sn-jp.com/archives/11254
> モノに当たる!私も大嫌い(>_<)
> 鉛筆やボールペンを折ったり、ドアを強く閉めたり、
> 怒りを何らかの形で表したい気持ちは分かりますが、
> モノに当たるのでは無く自分の太腿でも思い切り叩いたら良いのに. . .
> と、残念な気持ちで見てます。


> 物にも命や心があると無意識のうちに感じていたことに
> 今はじめて気づきました。
> ご飯のひと粒でも無駄にしたくないのは
> 意地汚いからでもケチだからでもなく日本人だからなのでしょう。


> 兄も弟もずっと野球やっていて
>「道具は体の一部、道具は武器、
> 道具を大事に出来ない人間は上手くならない」
> 「仲間と道具と敵がなければ野球は出来ない」って言っていたので、
> 道具を大事にできないスポーツ選手にどうしても違和感があります。


> 気持ちはわかるけど世界トップクラスの人間が
> それやってるの見るとドン引きよ


> イチローは絶対にグローブを投げないぞ。
> 一流のアスリートは道具を粗末にしたりはしない。
> ただ単に彼女は、強いだけで一流でないだけ。
> 心技体をもっと磨いたほうがいいと思うね。


> コントローラー投げ捨てるポプ子と同格


> プロなら、こだわりのラケット作る職人さん達を
> 冒涜してることに気づくと思う。


> 物にも霊(たましい)が宿ると考えて大切にするのが日本人




> 彼女はセリーナ・ウィリアムズと対戦した頃とは
> すっかり変わってしまった。
> その時のインタビューで、ハフポストの人が
> なんとか人種差別問題につなげようと
> よくわからない質問をしていたときに、
> 彼女は「あなた何言っているの?」と言っていた。
> それくらい無垢だった。
> それが今では全面に差別問題をゴリ押しする
> 面倒くさい人になってしまった。
> 誰かから吹き込まれたのか?


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

テニス女子 大坂なおみさんのココロネ(心根)
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8174141.html


:   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :



人には、周りの人を不愉快にさせないと言う責任があります。
周りがいるのに己の感情を爆発させ、
その場の空気を悪くするのはなのです。


責任とは、社会的に見て自由があることに伴って発生する概念である。
自由な行為・選択があることに伴い、それに応じた責任が発生する。


:   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :


今は、日本人も随分と自分の怒りの感情をコントロールできずに
あたり構わず、その場の空気を悪くしている大人を見かける機会が増えました。

あまりの勢いに「この人、日本人かしら?」と思うことも多々。


どこにいても、誰に見られても、
日本人として恥ずかしくない振る舞いをしたいものです。




  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    この記事へのコメント
    物に魂が宿る・・・それを私達に強く感じさせてくれた小惑星探査機はやぶさ。あの子が帰ってきたのが2010年6月13日だった。エンジン開発者は4つのエンジンにそれぞれ家族の名前をつけ、行方不明になった時リーダーは神社にお参りした。よくやった、はやぶさ!みんなの思いに包まれて燃え尽きていったはやぶさは、永田町でも凄い奇跡を起こしていたんです。民主党政権の事業仕分けで3000万円まで減らされた後継機の予算を、30億円に増額させたんです。3000万ってさあ、宇宙船の値段じゃないよね。フェラーリ488スパイダーだって3570万するんだってよ、蓮舫さん。悪夢の民主党政権、忘れませんからね。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2020年09月11日 00:11
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    モノを大切にする心
      コメント(1)