
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2020年11月21日
山中湖までの寄り道 <2>
静岡県西部から「山中湖に行く」とは言っても、寄って遊べる所はたくさんあるもんです。
計画していた全部を回り切ることはできませんでしたが、ボリューム満点です。
<富士花鳥園>
フクロウ・・・ミミズクが好きなので、掛川花鳥園より遠いのですがコッチの方が好みなんです。

施設に入ってすぐの入園料を払う受付にいるんですよ、ちっこいのが。
ぬいぐるみに見えますが本物なんです。
写真はあえて載せませんので、気になる方は是非行って確かめてみてください。
富士花鳥園・・・ここは「フクロウとミミズク博物館か?」って位のオンパレードで、初っ端から満喫。





フクロウやミミズクを特に好きではない方には、もうお腹いっぱいですねw
まだまだたくさんいましたが、ご紹介するのはこの辺まで。
お花も綺麗に咲いていました。


「THE・日本」って感じの鳥です。

同じ小屋にはこんな悪い顔したのもいます。
顔の色もペパーミントグリーン・・・すごい。

で、エミュー。

ダチョウじゃなくてエミューです。
近い!近過ぎる!
油断していたら突かれるかもしれない。

好奇心が旺盛なのか近づくとすぐに顔を出してきます。
そしてここにはスタッフがいない。鍵もかかってない。
勝手に入るなら入って、出るなら出て。みたいな適当な感じ。
わりと好き
綺麗な色のオウムは爪もクチバシも鋭くて、
近くに来てくれても怖くて近寄れない。しかも声デカっ。

ペンギンは目の前の生け簀で出たり入ったりしています。柵はありません。
本当に目の前をぷかぷか泳いでいます。自由感満載w

富士花鳥園のトイレです。

個人的にすごく気に入っています。
広いし綺麗だし、障子みたいなドアが風情が良いです。
<富岳風穴>
閉所恐怖症の方は風穴がだめなら氷穴は絶対ダメです。
って口コミで書いてあったので、閉所好きな私は興味が出て行ってみました。

確かに狭いし暗いけど思ったほどではなかったです。

縄状溶岩は結構リアルでした。

昔は天然冷蔵庫として使われていたのです。
いちいち変な記号が書かれています。ホントやめてくれ。



<鳴沢氷穴>
こちらは「風穴」とセット券で入場できます。
風穴から車で2分位。散歩がてらに歩いて行っても良い場所です。

「氷柱」が見られるとのことだったのでセット券で入場したんですが、入り口の看板になんと!
「この時期 氷柱はございません」

相変わらず変な記号が書かれていて気持ち悪いし読みにくい。
ちょっと、・・・。先に言って欲しかったな
まぁ、セット券あるし、せっかくなので入りましたよ。
穴に入ってすぐに「地獄穴」

この穴は竪穴で、一歩足場を失うものなら
2度と帰ることができない危険な穴です。
伝説によりますと、
江ノ島の洞穴まで続いていると言われておりますが、
どこまで穴が続いているのか確かめられません。
なぬーーっ、江ノ島まで続いている穴だとーー!
ギャグみたいな伝説だわw
とりあえず、これだけでも笑ったから来てよかったわ。
更に奥へ進んでみたら青光りしている一角が。

あるやーん、氷柱。
ちっこ!

これが本物かどうか触って確かめる術はないが、でもいいや。
もし偽物でもこんな感じなんだなと雰囲気は分かったから。
さて、流石に標高が高いので寒いです。
2つの洞窟にも入ったし身体が冷え切っています。
ここで名物の「馬刺し」と「ほうとう」を。


うまい!うまいっ!うまい!!

画像:鬼滅の刃より
<北口本宮冨士浅間神社>
冨士がワカンムリなのはなぜですか?

よくあるご質問
https://sengenjinja.jp/faq/index.html
風情のある灯籠の参道です。

朱色の明神鳥居と思いきや、両部鳥居。
静岡県西部ではなかなか見られない珍しい様式の鳥居です。

霧雨が降っていましたが、それが故に大変良い雰囲気の中 お参りができました。

<新屋山神社>(日本最大の金運神社)
まずは赤黒2色の明神鳥居をくぐり、

その後、木色の鹿島鳥居をくぐり、

そのあとはまるで京都の伏見稲荷の様な朱色の鳥居を20mほどくぐり続けます。
境内ではマスクを着用していただきます様お願い致します。
境内混雑によるコロナウイルス感染症拡大を防ぐため、敷地内撮影禁止と致します。
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
新屋 山神社 社務所

と言う事だったので、拝殿の写真はありませんが小さくて可愛らしい神社でした。
この新屋山神社の社そう林は自然記念物に指定されていて
自然破壊となるような行為をすると罰せられる様です。
まぁ、日本人はそんな事しないでしょうから監視カメラでも設置してもらって
賽銭泥棒や変なことやらかすアホがいたら どんどんとっ捕まえて欲しいものです。
<山中諏訪神社>
夕方4時半過ぎに訪れたら拝殿に灯りがついていて、良い感じに写真を撮ることが出来ました。

続きは山中湖を後にして箱根から〜。
山中湖から見た富士山は素晴らしかった。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8973018.html
山中湖までの寄り道 <1>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8979218.html
計画していた全部を回り切ることはできませんでしたが、ボリューム満点です。
<富士花鳥園>
フクロウ・・・ミミズクが好きなので、掛川花鳥園より遠いのですがコッチの方が好みなんです。

施設に入ってすぐの入園料を払う受付にいるんですよ、ちっこいのが。
ぬいぐるみに見えますが本物なんです。
写真はあえて載せませんので、気になる方は是非行って確かめてみてください。
富士花鳥園・・・ここは「フクロウとミミズク博物館か?」って位のオンパレードで、初っ端から満喫。





フクロウやミミズクを特に好きではない方には、もうお腹いっぱいですねw
まだまだたくさんいましたが、ご紹介するのはこの辺まで。
お花も綺麗に咲いていました。


「THE・日本」って感じの鳥です。

同じ小屋にはこんな悪い顔したのもいます。
顔の色もペパーミントグリーン・・・すごい。

で、エミュー。

ダチョウじゃなくてエミューです。
近い!近過ぎる!
油断していたら突かれるかもしれない。

好奇心が旺盛なのか近づくとすぐに顔を出してきます。
そしてここにはスタッフがいない。鍵もかかってない。
勝手に入るなら入って、出るなら出て。みたいな適当な感じ。
わりと好き

綺麗な色のオウムは爪もクチバシも鋭くて、
近くに来てくれても怖くて近寄れない。しかも声デカっ。

ペンギンは目の前の生け簀で出たり入ったりしています。柵はありません。
本当に目の前をぷかぷか泳いでいます。自由感満載w

富士花鳥園のトイレです。

個人的にすごく気に入っています。
広いし綺麗だし、障子みたいなドアが風情が良いです。
<富岳風穴>
閉所恐怖症の方は風穴がだめなら氷穴は絶対ダメです。
って口コミで書いてあったので、閉所好きな私は興味が出て行ってみました。

確かに狭いし暗いけど思ったほどではなかったです。

縄状溶岩は結構リアルでした。

昔は天然冷蔵庫として使われていたのです。
いちいち変な記号が書かれています。ホントやめてくれ。



<鳴沢氷穴>
こちらは「風穴」とセット券で入場できます。
風穴から車で2分位。散歩がてらに歩いて行っても良い場所です。

「氷柱」が見られるとのことだったのでセット券で入場したんですが、入り口の看板になんと!
「この時期 氷柱はございません」

相変わらず変な記号が書かれていて気持ち悪いし読みにくい。
ちょっと、・・・。先に言って欲しかったな

まぁ、セット券あるし、せっかくなので入りましたよ。
穴に入ってすぐに「地獄穴」

この穴は竪穴で、一歩足場を失うものなら
2度と帰ることができない危険な穴です。
伝説によりますと、
江ノ島の洞穴まで続いていると言われておりますが、
どこまで穴が続いているのか確かめられません。
なぬーーっ、江ノ島まで続いている穴だとーー!
ギャグみたいな伝説だわw
とりあえず、これだけでも笑ったから来てよかったわ。
更に奥へ進んでみたら青光りしている一角が。

あるやーん、氷柱。
ちっこ!

これが本物かどうか触って確かめる術はないが、でもいいや。
もし偽物でもこんな感じなんだなと雰囲気は分かったから。
さて、流石に標高が高いので寒いです。
2つの洞窟にも入ったし身体が冷え切っています。
ここで名物の「馬刺し」と「ほうとう」を。


うまい!うまいっ!うまい!!

画像:鬼滅の刃より
<北口本宮冨士浅間神社>
冨士がワカンムリなのはなぜですか?

よくあるご質問
https://sengenjinja.jp/faq/index.html
風情のある灯籠の参道です。

朱色の明神鳥居と思いきや、両部鳥居。
静岡県西部ではなかなか見られない珍しい様式の鳥居です。

霧雨が降っていましたが、それが故に大変良い雰囲気の中 お参りができました。

<新屋山神社>(日本最大の金運神社)
まずは赤黒2色の明神鳥居をくぐり、

その後、木色の鹿島鳥居をくぐり、

そのあとはまるで京都の伏見稲荷の様な朱色の鳥居を20mほどくぐり続けます。
境内ではマスクを着用していただきます様お願い致します。
境内混雑によるコロナウイルス感染症拡大を防ぐため、敷地内撮影禁止と致します。
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
新屋 山神社 社務所

と言う事だったので、拝殿の写真はありませんが小さくて可愛らしい神社でした。
この新屋山神社の社そう林は自然記念物に指定されていて
自然破壊となるような行為をすると罰せられる様です。
まぁ、日本人はそんな事しないでしょうから監視カメラでも設置してもらって
賽銭泥棒や変なことやらかすアホがいたら どんどんとっ捕まえて欲しいものです。
<山中諏訪神社>
夕方4時半過ぎに訪れたら拝殿に灯りがついていて、良い感じに写真を撮ることが出来ました。

続きは山中湖を後にして箱根から〜。
山中湖から見た富士山は素晴らしかった。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8973018.html
山中湖までの寄り道 <1>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8979218.html
Posted by 遠州日の丸会 at 20:47│Comments(1)
この記事へのコメント
富士花鳥園のちょっと先にあるあさぎりフードパーク、ここの和菓子屋さんに「赤飯饅頭」が売られています。お饅頭ですが、中にあんこは入っていません。赤飯が饅頭の皮に包まれていて、上品に甘い。赤飯好きなら絶対満足の逸品です。是非お試しあれ。
Posted by 元浜松市民A山 at 2020年11月23日 23:02
問題のあるコメントは通報します