“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2024年07月13日
道後ややの朝食と鯛めし、旅の〆は めんたいこ丼<愛媛県5>
愛媛県ではどうしても行ってみたいホテルがあった。
<道後やや>

私は竹田恒泰氏が講師の「竹田研究会」に時々参加しているのですが、
竹田氏が何年か前の講義で
愛媛県に行ったら「ややの朝食」を是非食べて欲しい!
と言っていたのを、愛媛県に行く事に決めてから思い出した。
行かねば、と。
で、ややの朝食、食べてきた!
大人1人3000円!!!
うあ゙ぁあ ・゚・。゚(゚இωஇ゚)゚ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁ
たっか!
しかし、バイキングなので、おかわり何度でもオッケー!
時間制限なし!
よし!食べるぞ。
とにかくフルーツが美味いんだ!と力説していたので、初っ端から全12種類1つづつ。

んまーーーーーい。
じゅーーーーーしぃ。
見た目が似ているのに、それぞれ、味が全然違うし。
12種類、全て名前が書かれていたのですが、
私のお気に入りは「きよみ」と「はるか」と「紅まどんな」
なぜか女子の名前w
そして机の注文用紙で卵を使った料理を頼む様になっているのですが、
スタッフの方に渡すと5〜10分位で希望の料理が出来立ての状態で運ばれてくる。
もちろん何度でも。
私は、何度注文しただろうか、このフレンチトーストを。

サイズが小さいのでペロリと食べれるし、めちゃくちゃ美味しい!
好きなものを好きなだけ朝6時20分の開店と同時に入り、約1時間強食べ続けました。
大変満足度の高いややの朝食バイキング。
竹田氏のオススメでしたが、私もオススメします。高いけどね。
さんざっぱら胃袋に入れ込んだので動かなきゃ。
道後温泉街なだけに「湯神社」



伊佐爾波(いさにわ)神社


(社殿 撮り忘れ
)
あっちこっち歩き回って、あんだけ朝からお腹いっぱい食べても
お昼になるとお腹が減る。
どうやら「鯛めし」と言うのも愛媛県の郷土料理らしい。
天然の鯛と養殖の鯛で値段が全然違うので迷ったのですが、せっかくなので「天然」を。

そもそも「天然」を食べたこともないし、特別グルメなわけでもないけど、
美味しい!のだけは分かる。
でも比べれないから「養殖」でも良かったのかもしれないと。
食べてからメニューを見て気がついたけど、食べ比べセットもあったのね。
良く見ろ!
落ち着け!
こちらは「伊予柑ようかん」と「飲む果肉」
ようかんは値段が倍くらい違うので、つい両方買っちゃったのですが
グルメでもなんでもない私に値段ほどの違いが分からず、あしからず。

散々食べて、飲んで、遊んだ愛媛県でしたが、楽しく過ごせました。
やっぱりこの非日常を味わう為に、 一所懸命に働くって良いな。
名古屋空港に着いて、荷物を受け取りにターンテーブルを見ると、
名古屋名物「矢場とん」の豚ちゃんが整列し、名古屋名物の食べ物がクルクル回ってた。

こーゆーの好き
旅の〆は、空港近くのめんたいパーク。
先日、駿河湾フェリーに乗った時に立ち寄っためんたいパークで、
伊豆わさびミュージアムとめんたいパーク
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9867579.html
ちょっと気になっていたけど食べなかった「めんたいこ丼」を堪能した。
めちゃくちゃ明太子どっさりなのよ、これ。

やべー、どうめぇ。
ど贅沢。
めんたいこ好きは絶対に食うべし。
この日、寝るまで めんたいこが胃の中で暴れ回っていて、ちょっと胸焼けしてました。
おかしいな、「柑橘系の王国、えひめ」に行ったはずなのにw
愛媛県護国神社にお参りした<愛媛県1>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9872870.html
松山城に行って来た<愛媛県2>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9875732.html
愛媛県の離島 輿居島の小富士<愛媛県3>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9881114.html
道後温泉と路面電車<愛媛県4>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9877419.html
<道後やや>

私は竹田恒泰氏が講師の「竹田研究会」に時々参加しているのですが、
竹田氏が何年か前の講義で
愛媛県に行ったら「ややの朝食」を是非食べて欲しい!
と言っていたのを、愛媛県に行く事に決めてから思い出した。
行かねば、と。
で、ややの朝食、食べてきた!
大人1人3000円!!!
うあ゙ぁあ ・゚・。゚(゚இωஇ゚)゚ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁ
たっか!
しかし、バイキングなので、おかわり何度でもオッケー!
時間制限なし!
よし!食べるぞ。
とにかくフルーツが美味いんだ!と力説していたので、初っ端から全12種類1つづつ。

んまーーーーーい。
じゅーーーーーしぃ。
見た目が似ているのに、それぞれ、味が全然違うし。
12種類、全て名前が書かれていたのですが、
私のお気に入りは「きよみ」と「はるか」と「紅まどんな」
なぜか女子の名前w
そして机の注文用紙で卵を使った料理を頼む様になっているのですが、
スタッフの方に渡すと5〜10分位で希望の料理が出来立ての状態で運ばれてくる。
もちろん何度でも。
私は、何度注文しただろうか、このフレンチトーストを。

サイズが小さいのでペロリと食べれるし、めちゃくちゃ美味しい!
好きなものを好きなだけ朝6時20分の開店と同時に入り、約1時間強食べ続けました。
大変満足度の高いややの朝食バイキング。
竹田氏のオススメでしたが、私もオススメします。高いけどね。
さんざっぱら胃袋に入れ込んだので動かなきゃ。
道後温泉街なだけに「湯神社」



伊佐爾波(いさにわ)神社


(社殿 撮り忘れ

あっちこっち歩き回って、あんだけ朝からお腹いっぱい食べても
お昼になるとお腹が減る。
どうやら「鯛めし」と言うのも愛媛県の郷土料理らしい。
天然の鯛と養殖の鯛で値段が全然違うので迷ったのですが、せっかくなので「天然」を。

そもそも「天然」を食べたこともないし、特別グルメなわけでもないけど、
美味しい!のだけは分かる。
でも比べれないから「養殖」でも良かったのかもしれないと。
食べてからメニューを見て気がついたけど、食べ比べセットもあったのね。
良く見ろ!
落ち着け!
こちらは「伊予柑ようかん」と「飲む果肉」
ようかんは値段が倍くらい違うので、つい両方買っちゃったのですが
グルメでもなんでもない私に値段ほどの違いが分からず、あしからず。

散々食べて、飲んで、遊んだ愛媛県でしたが、楽しく過ごせました。
やっぱりこの非日常を味わう為に、 一所懸命に働くって良いな。
名古屋空港に着いて、荷物を受け取りにターンテーブルを見ると、
名古屋名物「矢場とん」の豚ちゃんが整列し、名古屋名物の食べ物がクルクル回ってた。

こーゆーの好き

旅の〆は、空港近くのめんたいパーク。
先日、駿河湾フェリーに乗った時に立ち寄っためんたいパークで、
伊豆わさびミュージアムとめんたいパーク
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9867579.html
ちょっと気になっていたけど食べなかった「めんたいこ丼」を堪能した。
めちゃくちゃ明太子どっさりなのよ、これ。

やべー、どうめぇ。
ど贅沢。
めんたいこ好きは絶対に食うべし。
この日、寝るまで めんたいこが胃の中で暴れ回っていて、ちょっと胸焼けしてました。
おかしいな、「柑橘系の王国、えひめ」に行ったはずなのにw
愛媛県護国神社にお参りした<愛媛県1>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9872870.html
松山城に行って来た<愛媛県2>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9875732.html
愛媛県の離島 輿居島の小富士<愛媛県3>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9881114.html
道後温泉と路面電車<愛媛県4>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9877419.html
この記事へのコメント
「きよみ」に「はるみ」に「せとか」に「不知火」。柑橘類の名前も多種多様ですね。うちの庭には、柑橘類はキンカンとユヅとダイダイが植わっています。品種名は不明。温州みかんの木が2本とも去年枯れてしまったのでそこに何を植えようかと思案中。今キンカンの花の蕾がふくらんでもうすぐ開花です。作物の新品種も日本で時間と愛情とお金をかけて開発されているのにそれを盗んで平気な国がある。盗みが成功した事を手柄のように考えているんだから手に負えない。
Posted by 元浜松市民A山 at 2024年07月16日 07:09
元浜松市民A山さま
いつもコメントありがとうございます。
「1年楽しみたかったら種を蒔きなさい」
そんなCMがあって、本当に種を蒔くと1年楽しめるなと
ひまわりの種を蒔いてそう思いました。
祖父が生きていた時には、庭の畑で1年中
野菜や果物が採れたものでした。
定年したら食べ物の種を蒔こうかな〜。
その頃には、不定外国人がいなくなってると願い。
いつもコメントありがとうございます。
「1年楽しみたかったら種を蒔きなさい」
そんなCMがあって、本当に種を蒔くと1年楽しめるなと
ひまわりの種を蒔いてそう思いました。
祖父が生きていた時には、庭の畑で1年中
野菜や果物が採れたものでした。
定年したら食べ物の種を蒔こうかな〜。
その頃には、不定外国人がいなくなってると願い。
Posted by 遠州日の丸会
at 2024年07月16日 21:34

問題のあるコメントは通報します