今日は3月21日、春分の日。
wikiより
春分の日は日本の国民の祝日の一つである。
しばしば「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。
祝日法、昭和23年7月20日法律第178号によって制定された。
祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。
私は今日、用事で舞阪まで向かう道中
国旗があるかなぁと横目で見ながら車を走らせていました。
これが恐ろしいほど見かけない!
民家については
約1時間の道のりで たったの3軒です。
いつからこんなになったんだろうか?
国民が国家の祝祭日に国旗を掲揚せずにいても普通な国、日本。
気をつけて見ていても国旗を掲げている個人宅など皆無に等しい。。。
とあるインターネット調査で
日本国内で掲揚されている国旗の中で一番多いのは
イタリア国旗、ついでフランス国旗と言う結果があった様です。
確かに道すがら、レストランやパン屋にはそれらの国旗が掲揚されている。
でもここは日本なんですよね。。。
なんだかなぁ〜とモヤっとした気持ちでの帰り道。
お菓子屋さんが国旗の掲揚をしていました。
国旗、ケーキ、とくれば
も・ち・ろ・ん、立寄っちゃいます (@'ω'@)
日の丸は日本のこころ
遠州日の丸会 花緒
関連記事