知らないんだったら今日から覚えればいい。

遠州日の丸会

2016年10月28日 19:47

この度は大変ご長寿であらせられた三笠宮崇仁親王殿下が薨去なさいました。
謹んで哀悼の意を表したいと思います。


私達は日本人の本家本元である御皇室、御皇族についてあまりにも知らな過ぎる。
国民に教えるべく教育がなされていない以上、やむをえない事ではあります。
だから皇族の方がお亡くなりになっても言葉の使い方が分からない。

だったら一緒に今、覚えていきましょう。


* * * * * * * * * * * * * * * * * *


皇族が亡くなられた場合、
『薨去』(こうきょ)と表現するのが正しく,死去などは「不敬」

http://hosyusokuhou.jp/archives/48747374.html



竹田恒泰氏ツイッターにて
http://www.yukawanet.com/archives/5123886.html



goo辞書
[共通する意味] ★身分のある人が死ぬこと。

http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/4573/meaning/m0u/
・崩御(ほうぎょ):天皇陛下や皇后陛下が、お隠れになること。
・薨御(こうぎょ):皇太子殿下が、お隠れになること。
・薨去(こうきょ):皇太子妃や親王・親王妃や内親王などが、お隠れになること。
・卒去(そっきょ):上記以外である位以上の皇族が、お隠れになること。



「冥福」は仏教用語
冥福(めいふく、「みょうふく」と読むこともある)は、仏教や道教などの宗教体系において、
現世とは異なる基準に基づいて得られる幸福のことである。


「謹んで哀悼の意を表します」
「謹んで」敬意を表してうやうやしく物事をするさま。 かしこまって。
「哀悼」人の死をあわれみ、悲しむこと。


* * * * * * * * * * * * * * * * * *


このような感じで、同じ意味でも様々な言葉がある事が分かります。

私達は日本人ですから、ちゃんとした日本語、
その場に、その方にふさわしい言葉を選んで使う様にしたいものです。

10代やそこらの若者ならまだしも
それ以上の年代が正しい日本語を使えないのは恥ずかしいですよね。



と言う事で、今回メディアがこの度の三笠宮崇仁親王殿下の薨去について
非常に不敬極まりない言葉を垂れ流している事が分かります。

おそらく分かっていて、わざと報道しているのでしょう。
御皇室、御皇族について崇高さをなくす為、
日本人の根幹を崩したいという思惑が見てとれます。

それでも特に国民から受信料を強制的に徴収しているNHK
他の番組と同じ様に間違った日本語の使い方をしていたらいけませんね。


今回NHKがどんな報道をするのか気になり
手話ニュースなら字幕があるだろうと見ていたら案の定これです。



↑この後に宮内庁の記者会見が続き、音声で「薨去」と言っているにもかかわらず
わざわざ(ご逝去)と字幕を書き加えている。




なんで日本国民はNHKにだけ
受信料を払わなきゃいかんのだろう?



関連記事