本日は冬至で ゆず湯。

遠州日の丸会

2016年12月21日 22:48

本日、お友達に頂いた柚子でお風呂を楽しみました。




冬至(12月21日ごろ)とは
北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、
日照時間が最も短くなります。

1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。

日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、
冬至を境に運が向いてくるとしています。

つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!



柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。
こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、
もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。



以上、
2016年に冬至はいつ?なぜかぼちゃと柚子湯?
https://allabout.co.jp/gm/gc/220635/
より引用しています。


よし!
明日からパワーアップしていくこの運気に乗りながら
今年の締めくくりにふさわしい生活をしていこう!!!


関連記事