3月、弥生の月に営業中と準備中

遠州日の丸会

2017年03月01日 19:52

今日から弥生。
弥生は春の季語です。

★★・‥… 弥生の語源・由来 …‥・★★

陰暦三月のこと。
草木がいやがうえにもおい茂る「いやおひ」が変化したものとされる。
「いやおい」とは
「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」などの意味。
「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味する。


★★・‥…──…‥・★★ ★★・‥…──…‥・★★


立春を迎えてからも朝晩はまだ寒い日が続き、雨が降ると寒さも逆戻りですが
今日は近所で春を見つけてきました。
営業中も準備中も色々でしたが、草木大地、それぞれにもう春を迎えています。









































山茶花と椿の見分け方
https://matome.naver.jp/odai/2141463382690013701

梅桃桜の見分け方
http://blog.goo.ne.jp/mikeneko_tika/e/c68d7a7ea03593c06717caba665b4442


写真を撮りながら、名前が分からない草花が多いなと(汗)
そして、名前も分からない花を見つけるとこの句が浮かびます。

道の辺に
踏みにじらるる野草にも
耐えて伸びゆく生ぞあるなれ




みなさんの近所にも春はもう来ています

関連記事