富士登山に挑戦した後には、やっぱりアルプスとか八ヶ岳とか、ちょっと憧れるですよ。
長野では手始めに清里の清泉寮と言う宿泊施設の敷地内で
トレッキングできるコースを歩いてみた。
清泉寮周辺の自然歩道
https://seisenryo.jp/images_trail/2020-09-02_map.pdf
今回私が歩いたコースは
「9番 吐竜の滝への自然歩道 約4.3km1周2時間30分」
とりあえず、清泉寮の施設がいくつかある目の前の牧草地を抜け、トレッキングコースに入る。
ちゃんと案内板もあるのでソロで行っても迷いません。
あー美しい山々よ。
眺めて歩いていくと、すぐにこんな狭い道になる。wktk
80分位歩き続けると、吐竜の滝。
水が冷たくて気持ち良いのです。
靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、足を浸し、大きな岩に寝そべり、川の音を聞きながら目を瞑る。
こんな超贅沢な時間を過ごせる私、幸せでございます。
目的地は吐竜の滝なので、ここからは森を抜けて平地の舗装道路をぐるりと周りゆる〜く戻る・・・
つもりだったのですがトラブル発生。
まぁ、その舗装道路が分からんかったですよ。
大雑把な地図過ぎてその道が確認できず。
すこぶる方向音痴なので、歩き回ると目も当てられない事になりかねんと。
で、私は慌てたね。
帰る為には今ず〜っと滝まで降って来た道を登らにゃいかんじゃん?
帰りは緩い舗装道路のつもりだったから補給食や水も残り少ない。
そう思った途端に目の前がぼやけてきた。
やば、朝食から5時間経過して既に空腹感がある。
ハンガーノックになる前に戻らんと!!!
って事で、猛スピードで来た道を登る。
滝とか小川とかヒーリングどころじゃない。
ひたすら黙々と汗ダクで。
人間って凄いね。
追い詰められると火事場のバカ力って言うのかな?
死を覚悟すると本当にすごいなと思う。
私は80分ほどかけてゆっくり降って来た山道を30分弱で登ってしまった。
どんだけ慌ててたのか お分かりいただけたかと。
無事に牧草地が見えた時は、本当に泣きそうになりました。
そしたら牧草地にウエディングドレス着た花嫁さんがいた。
超感動。
そして、とりあえず糖分の補給を。
ここで食べた清泉寮ソフトクリームは美味しいと有名なんですが
本当に本当に美味しかった。
糖分がジワジワと身体に染み渡って。
腹ごしらえをした後、美し森と言う見晴らしの良い場所に行きました。
変な場所に窓みたいな、長方形の穴の空いた壁があって。
なんだ?と思ってその壁の周りをグルグル回って考えてみた。
どうやらこの風景を
その壁越しに撮ると、こうなるんだね。
ここは観光名所として紹介されていますが、
展望台のお土産屋さんは休業中でシャッターが閉まっていた。
これはキツイね。。。
一応 観光名所なのでもう少しなんとかできないのかな。
ここまで痛んでいると、人の出入りがない事ですぐに朽ち果ててしまいそう。
山の素晴らしい景観に似つかわしくない建物で残念に思いました。
この他にもいくつか観光しましたが、長野県の山って本当に美しいです。
どこを見回しても絵になる。
見慣れた富士山は、長野県川から見ると宝永山の出っ張りがなく
スッキリとした印象です。
避暑地としても知られる軽井沢や清里は、夏も過ごしやすいし、良い観光地です。
今、出かける事に抵抗のない人は、日本の経済を回す為にも
近場で遊びに行く選択肢の1つとしてお勧めします。
清泉寮 公式サイト
https://seisenryo.jp