
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2013年01月29日
浜松市民のみなさん、賀茂真淵(かものまぶち)を知ってるかい?
私は毎月1回、日本の正しい歴史講座を受講しています。
1回500円! 安っっ。
講義の前には受講者全員で静岡讃歌を歌うのですが、私はこの歌が大好きです。
最近は学校で教えないので知らない子が多くてちょっと残念に思う。
先日の講義は
<賀茂真淵>について。
浜松市の皆さんには是非知って頂きたい歴史上の人物だと思ったので
簡単ではありますが(本当に簡単過ぎですが)
このブログにて紹介したいと思います。
ただ、詳しく知っている県居小学校出身の方
私の記述が間違っていましたらコッソリお知らせ下さい。
まだまだ勉強不足な私ですので、ご指導頂けると有り難いです。
さて、私の中で賀茂真淵を語るには
本居宣長(もとおりのりなが)、万葉集、古事記から
軽く説明し始めなければ、その先に続ける事ができません。(汗)
私みたいに本当に知らなかったと言う人や
「歴史の勉強嫌いだったんだよね」と言う人には
その方が分かり易いかな?とも思います。
万葉集とは?
・・・万葉集は日本最古の和歌集。4500集以上が収録されている。こんな感じ↓

古事記とは?
・・・日本最古の歴史書。去年古事記編纂1300年を迎えました。こんな感じ↓

※日本書記と古事記はセットで覚えている人が多いと思いますが
日本書記は国外向け、古事記は国内向け用にそれぞれまとめられたモノです。
詳しくはコチラ → http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/other/kiki.htm
これらはいずれも画像の様に漢字で書かれていた為に
300年前の江戸時代に(賀茂真淵が生きた時代)
庶民が読み解くには翻訳作業が必要でした。
*****
そして、本居宣長とは?
さすがに社会が嫌いだった私でも名前は覚えていて(何をやったか知りませんが)
なにやらスゴい人らしいと言うのは知っている。
実はこの本居宣長は日本最古の歴史書「古事記」の翻訳者でありました。
その本居宣長が賀茂真淵を師として古事記の翻訳を進めたと聞き
賀茂真淵はもっとスゴイ人となる訳です。
(いたって単純ですww)
そしたらその賀茂真淵は浜松出身だと言うではないか!
しかも雄踏街道沿いに現存している賀茂神社の神官の家系。

全然知らなかったし、きっと知らない人も多いはず。
浜松でちゃんと時間を取って賀茂真淵の事を教えているのは
県居小学校だけだそうです。
日本の歴史史上賀茂真淵がいなければ
「万葉集」の翻訳はできなかったとまで言われています。
そして『賀茂真淵と言う人が万葉集の翻訳をしている有名人』との噂を聞きつけ
本居宣長がアポなしで賀茂真淵に会いに行き(要するに直談判)教えを乞うたと。
これは地元民なら
是非とも知っておきたい偉人ではないか!
よくある偉人伝は子ども心に本は読めど「読んだだけ」となり得てしまう。
「すごい人いたんだー。ふーん。」ってな感じで。
けれどそれが地元出身となれば親近感が違う訳です。
あの神社知ってるーとか、お参り行くーとか、保育園のお散歩で行ったーとか
そーゆーキッカケでより身近に感じ「もしかしたら自分もなれるかも」と言う夢や
そーゆー人がいた地域に自分も住んでいると言う事で
地元愛が育つ可能性が高くなります。
愛・希望・夢・可能性など
前向きになれる栄養は多い方がいい。
これを小さい頃に培う事で人間の根っこの栄養にもなると思います。
根っこは枝と一緒で
大きい1つから、2つへ、3つへ、どんどん増えて伸びていって
大人になった時にちゃんと地面に立てる様になる。
だから地元の偉人ならなおさら知っておいた方がいい!と
私は思ったので紹介したわけであります。
今現在も、県居小学校では
1年生から和歌を詠める様に勉強しているそうです。
小学生で和歌を詠めるってスゴイ!
大切な日本の伝統文化の和歌を習う事で、自然に愛国心をはぐぐめますね。
こういう教育方針は非常に大切だし、広く伝わるといいなと思います。
賀茂真淵記念館
http://www.mabuchi-kinenkan.jp/history/index.html


遠州日の丸会 花緒
1回500円! 安っっ。
講義の前には受講者全員で静岡讃歌を歌うのですが、私はこの歌が大好きです。
最近は学校で教えないので知らない子が多くてちょっと残念に思う。
先日の講義は
<賀茂真淵>について。
浜松市の皆さんには是非知って頂きたい歴史上の人物だと思ったので
簡単ではありますが(本当に簡単過ぎですが)
このブログにて紹介したいと思います。
ただ、詳しく知っている県居小学校出身の方
私の記述が間違っていましたらコッソリお知らせ下さい。
まだまだ勉強不足な私ですので、ご指導頂けると有り難いです。
さて、私の中で賀茂真淵を語るには
本居宣長(もとおりのりなが)、万葉集、古事記から
軽く説明し始めなければ、その先に続ける事ができません。(汗)
私みたいに本当に知らなかったと言う人や
「歴史の勉強嫌いだったんだよね」と言う人には
その方が分かり易いかな?とも思います。
万葉集とは?
・・・万葉集は日本最古の和歌集。4500集以上が収録されている。こんな感じ↓

古事記とは?
・・・日本最古の歴史書。去年古事記編纂1300年を迎えました。こんな感じ↓

※日本書記と古事記はセットで覚えている人が多いと思いますが
日本書記は国外向け、古事記は国内向け用にそれぞれまとめられたモノです。
詳しくはコチラ → http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/other/kiki.htm
これらはいずれも画像の様に漢字で書かれていた為に
300年前の江戸時代に(賀茂真淵が生きた時代)
庶民が読み解くには翻訳作業が必要でした。
*****
そして、本居宣長とは?
さすがに社会が嫌いだった私でも名前は覚えていて(何をやったか知りませんが)
なにやらスゴい人らしいと言うのは知っている。
実はこの本居宣長は日本最古の歴史書「古事記」の翻訳者でありました。
その本居宣長が賀茂真淵を師として古事記の翻訳を進めたと聞き
賀茂真淵はもっとスゴイ人となる訳です。
(いたって単純ですww)
そしたらその賀茂真淵は浜松出身だと言うではないか!
しかも雄踏街道沿いに現存している賀茂神社の神官の家系。

全然知らなかったし、きっと知らない人も多いはず。
浜松でちゃんと時間を取って賀茂真淵の事を教えているのは
県居小学校だけだそうです。
日本の歴史史上賀茂真淵がいなければ
「万葉集」の翻訳はできなかったとまで言われています。
そして『賀茂真淵と言う人が万葉集の翻訳をしている有名人』との噂を聞きつけ
本居宣長がアポなしで賀茂真淵に会いに行き(要するに直談判)教えを乞うたと。
これは地元民なら
是非とも知っておきたい偉人ではないか!
よくある偉人伝は子ども心に本は読めど「読んだだけ」となり得てしまう。
「すごい人いたんだー。ふーん。」ってな感じで。
けれどそれが地元出身となれば親近感が違う訳です。
あの神社知ってるーとか、お参り行くーとか、保育園のお散歩で行ったーとか
そーゆーキッカケでより身近に感じ「もしかしたら自分もなれるかも」と言う夢や
そーゆー人がいた地域に自分も住んでいると言う事で
地元愛が育つ可能性が高くなります。
愛・希望・夢・可能性など
前向きになれる栄養は多い方がいい。
これを小さい頃に培う事で人間の根っこの栄養にもなると思います。
根っこは枝と一緒で
大きい1つから、2つへ、3つへ、どんどん増えて伸びていって
大人になった時にちゃんと地面に立てる様になる。
だから地元の偉人ならなおさら知っておいた方がいい!と
私は思ったので紹介したわけであります。
今現在も、県居小学校では
1年生から和歌を詠める様に勉強しているそうです。
小学生で和歌を詠めるってスゴイ!
大切な日本の伝統文化の和歌を習う事で、自然に愛国心をはぐぐめますね。
こういう教育方針は非常に大切だし、広く伝わるといいなと思います。
賀茂真淵記念館
http://www.mabuchi-kinenkan.jp/history/index.html
遠州日の丸会 花緒
問題のあるコメントは通報します