› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › ● 美しい国 日本 › もういくつ寝るとお正月〜♪

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2014年12月30日

もういくつ寝るとお正月〜♪

日の丸会に入り、その名の「日の丸」を気にする様になってから、
こんなにも国旗が掲げられない国は他にはないんじゃないかと悲しくなるほど
普段も祝祭日も本当に見かけないのですが
(実際、日本が一番国旗掲揚率が低いと言う統計もネット上で ちらほら見かける)
だからと言っても、こうやって年の瀬になれば、玄関にほとんどの家が注連縄を飾っている。
まだまだ捨てたもんじゃないな、と嬉しくなる光景です。

もういくつ寝るとお正月〜♪
画像:宮忠 http://www.ise-miyachu.co.jp/

この時期、あちこちに神様(歳神様)をお迎えする為のお飾りが多いのは
日本人の根底にある神道の精神そのものだと思うのです。
混雑、渋滞を承知で初詣に行くのもまた然りです。

国旗は揚げないけど、お参りに行く。注連縄を飾る。神棚に手を合わせる。地の神様を祀る。。。

こうしてずっと自然に出来ている日本の文化は、
やっぱりちゃんと後世に引き継いでいきたいものです。

そして、その延長上に国旗を揚げる、
と言う意識が高まる事を願って止みません。



以下、意外と知らないあんな話やこんな話。
詳しく書かれているサイトをご紹介します。
興味がありましたらご覧下さい。


お正月飾りとその意味

http://oyakudatijouhou.org/archives/4745.html


お正月飾りについての豆知識(お正月飾りの決まり事)

http://matome.naver.jp/odai/2129237717504061001


初詣について
http://jinja.jp/modules/chishiki/index.php?content_id=144



先日見つけた ちょっと前の新聞記事をご紹介。
「軒先に日の丸ずらり」浜松で「古き良き昭和の風景」
「秋分の日」の23日、浜松市天竜区佐久間町浦川の柏古瀬千久の民家の軒先に、
日の丸の旗がずらりと並んだ。(略)
近年、国民の祝日に国旗を掲揚する分かが急激に薄れる中、
同地区では今でも旗日に国旗を掲揚する家が多い。
同地区の堂森さんは「この地域では昔から当たり前の事」と話した。
もういくつ寝るとお正月〜♪

良いお年を!

遠州日の丸会 花緒


※ちなみにスーパーで売られている注連縄は、ほとんどが Made in China です。
 悲しい現実です。

※「日の丸ずらり」で検索すると、こんな気持ち悪い記事にも辿り着きます。
 (プロ市民の様です)
 http://www.asahi.com/articles/ASG1B438XG1BUWPJ008.html


  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    もういくつ寝るとお正月〜♪
      コメント(0)