› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › 孫に勉強を教えられないな。

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2017年02月18日

孫に勉強を教えられないな。

未だに福沢諭吉さんよりも聖徳太子の1万円札の方がお札(お金)らしくて好きです。

孫に勉強を教えられないな。


もう諭吉さんに変わってから随分経つし、だいぶ慣れ、
いつまでも昔話を言うつもりもないけれど・・・

慣れ親しんだ「聖徳太子」の呼び名が「厩戸王(うまやどのおう)」に変わると言われてもねぇ。

自分に孫ができて、その孫が小学校に入って、ある時歴史の話をしてみたら、
登場人物の呼び名が違ってて、話が噛み合わなくなりそうだな。



変わる歴史用語、聖徳太子→厩戸王 学習指導要領案
2017/2/15 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12920600U7A210C1CR8000/
 「聖徳太子」は「厩戸王(うまやどのおう)」、「鎖国」は「幕府の対外政策」――。新学習指導要領案では、重要な歴史用語が最近の研究成果を反映して変更される。理科なども、自然災害の頻発や社会情勢の変化を踏まえた内容が盛り込まれた。
 社会科では歴史研究の進展に合わせ、小中学校で計7つの用語の表記を変える。「聖徳太子」は小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、中学校は「厩戸王(聖徳太子)」に変更。小学校では人物に親しみ、中学校では史実を重視する観点から表記を入れ替えている。聖徳太子は死後につけられた称号で、近年の研究では厩戸王に当たる可能性が高いとされている。


孫に勉強を教えられないな。
画像:http://item.rakuten.co.jp/shogeikan/10000317/


時代に合わせて色々変化していくんだね。

変えちゃいかんものもあるけど、変えなきゃいかんものもある中で
やっぱ憲法も時代に合わせて変えんといかんよね。




あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
〜ここまでわかった!「日本史」の最新常識〜

東洋経済より
http://toyokeizai.net/articles/-/118796


Posted by 遠州日の丸会 at 22:05│Comments(0)
問題のあるコメントは通報します
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
孫に勉強を教えられないな。
    コメント(0)