
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2017年05月12日
東京オリンピックに向けて200箇所以上設置予定 → ムスリムの礼拝堂
本当、勘弁してほしいわ。
イスラム教徒らの礼拝、東京駅で可能に
JR東日本で初の「祈祷室」
(朝日新聞デジタル 2017年05月10日 07時58分)
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/09/story_n_16522868.html
JR東日本は9日、東京駅にムスリム(イスラム教徒)らが礼拝できる「祈禱(きとう)室」を6月5日に開設すると発表した。東南アジア諸国をはじめムスリムの訪日外国人旅行者の増加に対応するためで、JR東管内の駅では初めて。
(中略)
同様の施設は、JR西日本と南海電鉄がそれぞれ、大阪駅、なんば駅に直結する商業施設内に設置している。(宮山大樹)
増えれば、特定の時間にどこからともなくわんさか現れて、こうなりますよ。

もう道路とか関係なく、フランスでも問題になっていますし。
当然、こんな声も出てきます。
地域でもモスク身近に 時に不安し、時間かけ誤解解く
http://www.asahi.com/articles/ASJDJ5VLRJDJPTIL01Z.html?ref=huffpostjp
世界の人口のうち4人に1人程度とされるイスラム教徒(ムスリム)。その生活に欠かせない礼拝所(モスク)が各地でつくられ、なじみが薄い日本人にとっても「隣人」になりつつある。
1日5回の礼拝はムスリムのつとめで、モスクはそのための場所だ。かつて礼拝はアパートの一室を借りて行っていた。ムスリムの留学生が増えたためモスク建設の話が進んだという。
国内外から集まった寄付は約4500万円。だが、土地を買い、着工を控えていた2011年、計画を知った地元住民から反対の声が上がった。町内会への説明会でのこと。松井さんや住民によると、違法駐車や騒音などへの懸念の声に加え、「イスラム原理主義をどう思うか」などの質問が住民側から上がった。モスク側が町内会のルールの順守や、戸別訪問などで勧誘をしないことを約束し、反対は収まったという。
悪いけど、私は自分家の近くに礼拝堂とか出来るって言われたら全力で阻止すると思う。
熊本の阿蘇で見た道の駅でのこの光景は、
非常に不愉快だったし、多分日本では受け入れられない。

その記事はこちら → http://hinomarukai.hamazo.tv/e7301534.html
それはきっと八百万の神様を持つ日本の風土と
その他の宗教が真反対だからなんだろうと思います。
タイトルはこちらから情報を抜粋しました。
一般社団法人ハラル・ジャオアン協会より抜粋
http://www.halal.or.jp/melmaga/276
国内には年間6箇所くらいのペースで礼拝室が新設されています。
オリンピックまでには200箇所以上が設置されると思われます。
ムスリムについてのその他の記事 → クリック
イスラム教徒らの礼拝、東京駅で可能に
JR東日本で初の「祈祷室」
(朝日新聞デジタル 2017年05月10日 07時58分)
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/09/story_n_16522868.html
JR東日本は9日、東京駅にムスリム(イスラム教徒)らが礼拝できる「祈禱(きとう)室」を6月5日に開設すると発表した。東南アジア諸国をはじめムスリムの訪日外国人旅行者の増加に対応するためで、JR東管内の駅では初めて。
(中略)
同様の施設は、JR西日本と南海電鉄がそれぞれ、大阪駅、なんば駅に直結する商業施設内に設置している。(宮山大樹)
増えれば、特定の時間にどこからともなくわんさか現れて、こうなりますよ。

もう道路とか関係なく、フランスでも問題になっていますし。
当然、こんな声も出てきます。
地域でもモスク身近に 時に不安し、時間かけ誤解解く
http://www.asahi.com/articles/ASJDJ5VLRJDJPTIL01Z.html?ref=huffpostjp
世界の人口のうち4人に1人程度とされるイスラム教徒(ムスリム)。その生活に欠かせない礼拝所(モスク)が各地でつくられ、なじみが薄い日本人にとっても「隣人」になりつつある。
1日5回の礼拝はムスリムのつとめで、モスクはそのための場所だ。かつて礼拝はアパートの一室を借りて行っていた。ムスリムの留学生が増えたためモスク建設の話が進んだという。
国内外から集まった寄付は約4500万円。だが、土地を買い、着工を控えていた2011年、計画を知った地元住民から反対の声が上がった。町内会への説明会でのこと。松井さんや住民によると、違法駐車や騒音などへの懸念の声に加え、「イスラム原理主義をどう思うか」などの質問が住民側から上がった。モスク側が町内会のルールの順守や、戸別訪問などで勧誘をしないことを約束し、反対は収まったという。
悪いけど、私は自分家の近くに礼拝堂とか出来るって言われたら全力で阻止すると思う。
熊本の阿蘇で見た道の駅でのこの光景は、
非常に不愉快だったし、多分日本では受け入れられない。

その記事はこちら → http://hinomarukai.hamazo.tv/e7301534.html
それはきっと八百万の神様を持つ日本の風土と
その他の宗教が真反対だからなんだろうと思います。
タイトルはこちらから情報を抜粋しました。
一般社団法人ハラル・ジャオアン協会より抜粋
http://www.halal.or.jp/melmaga/276
国内には年間6箇所くらいのペースで礼拝室が新設されています。
オリンピックまでには200箇所以上が設置されると思われます。
ムスリムについてのその他の記事 → クリック
Posted by 遠州日の丸会 at 21:21│Comments(0)
問題のあるコメントは通報します