› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › ● 美しい国 日本 › インドのトイレ事情 <海外ネタ>

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2017年08月22日

インドのトイレ事情 <海外ネタ>

インドでは未だに自宅にトイレがない家もあるようです。


「夫が自宅にトイレを設置してくれない」インド裁判所、妻への「虐待」と離婚認める
2017.8.21
http://www.sankei.com/world/news/170821/wor1708210034-n1.html
インド西部ラジャスタン州の裁判所は21日までに、夫が自宅にトイレを設置してくれないと訴えていた20代の女性の離婚を認めた。女性は人目のない夜間を待って、屋外で排せつせざるを得ず、虐待に当たると判断した。(中略)
人口約13億人のインドでは、カースト制度の影響でトイレ掃除を嫌う人が多く、約半数が屋外で排せつをしているといわれる。


インドのトイレ事情 <海外ネタ>

画像:http://top.tsite.jp/news/travel/o/26760836/index


このカースト制度は、簡単に言えば
インドで広く信仰されているヒンドゥー教やバラモン教での国民の階級です。


知り合いが仕事で初めてインドに行った時にビックリしたのはカースト制。
仕事で向こうに行くと家が用意されていたらしく、そこにはもれなくメイドさんが付くそうです。

いわゆる裕福層はメイドを雇わなくてはならないんだそうです。

日本では考えられませんが、常に自宅に朝から晩まで赤の他人がいる訳です。
その人が掃除から食事までやってくれる。
なんだかえらくなった様な、大金持ちになった様な、変な勘違いをしちゃうそうです。
(気持ちは分からんでもない)

少し前の話なので今は随分と変化しているかもしれませんが、
それでもトイレ事情は相変わらずこんな感じなんですね。
(トイレは確かに以前から野シ●ンが多いらしい)



日の丸会のブログでは海外で取り上げられる、
日本では考えられない話題もブログにあげていたりしますが、
こんなニュースを見るたびに、つくづく日本ほど国民の格差が少ない国はない、
そして日本ほど宗教に対して寛容で自由な国はないな、と改めて思います。









日本神道は、どの神様も否定しませんし
一神教ではないのでカルト教団に見られる教祖も存在しません。
お布施もありません。

ただ、ただ、神社にお参りしたい時にし、
心ばかりのお賽銭を置いてくるだけです。

そんな自由気ままな人々を信者とも呼びません。


だから気軽に神社にお参りに行けるんです。
それが日本人の拠り所となっているんでしょう。

インドのトイレ事情 <海外ネタ>




  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    インドのトイレ事情 <海外ネタ>
      コメント(0)