“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2020年01月25日

季節を分ける節分

1月20日あたりから17時が随分まだ明るいのに気がつきましたか?
もうじき節分なんだなぁと感じます。

今年は冬がとても暖かくて過ごしやすかったです。
相変わらず遠州のからっ風は健在でしたけどね。

さて、毎年節分はあちこちの神社で節分祭が行われています。

季節を分ける節分

是非お出かけになって、神社で節分のお豆を分けていただきましょう。


: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :


節分のお豆はスーパーとかで買ってはイケませんよ!
竹田恒泰チャンネル
 一部抜粋
https://www.nicovideo.jp/watch/so22757701
スーパーマーケットの豆はただの豆で、
聖なる力と生命力を持ち霊力のある桃の実のような力はないんです。

では、どうやってその霊力を豆に植え付けるのかと?

神社の節分祭で豆まきに使う豆は、
神主さんたちが、炒った豆をささげて祝詞をあげてから使用します。

この祝詞は
「伊耶那岐神(イザナキノカミ)が黄泉の国から逃げ帰る時、
 桃の実を投げて悪霊たちを退散させた。
 その桃の実の霊力をこの豆に授けてください。」
と、いう内容なのです。

と言う事で
節分でまく豆は、神社やお寺で特別な祝詞をのりあげた豆なんです。

(竹田恒泰氏談)


: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :


そして御朱印も是非。
期間限定でこんなの、受けれるかもハート
季節を分ける節分


神社のお豆で
お家の中の鬼を追い出し、外から福を呼び込みましょう。



くれぐれも新型肺炎など呼び込まない様、
日本もフィリピンの様に毅然とした態度で支那人を追い出して欲しいものです。



フィリピン、武漢から来た支那人観光客464人を送還!!
https://hosyusokuhou.jp/archives/48870245.html

これをフィリピンがやっても別に支那と戦争になどなりませんからね。

国民を守る為の措置としてやるなら
何に遠慮する必要があるのでしょうかね?


<保守速の反応>
> 素晴らしい措置

> 真っ当な国の対応だよな

> 日本は遠慮し過ぎ。
> 国民の安全とは違うものを重視している

> カッコいいなフィリピン
> 日本もそれぐらいしたらいいのに







<節分関連記事>

鬼のパンツは良いパンツ、強いぞ〜
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8339159.html


愛知県犬山市にある
桃太郎神社に行ってみよう!

http://hinomarukai.hamazo.tv/e7960273.html


2月3日 節分の豆まき
http://hinomarukai.hamazo.tv/e7275546.html


<日本のイベント>
節分の次はバレンタインデーじゃない。

http://hinomarukai.hamazo.tv/e6631268.html


節分に鬼のお面は誰がかぶるのか?
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6624677.html


節分の豆も国産で。
http://hinomarukai.hamazo.tv/e5113810.html


  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    この記事へのコメント
    節分の豆と一緒にまかれる「動物ヨーチ」って御存知ですか?パステルカラーのアイシングが掛かった動物型のビスケットです。私も子供の頃は、豆よりこっちを主に食べてましたが、これって静岡県だけらしい。静岡県東部では普通ですが、皆様の地域ではいかがですか?
    Posted by 元浜松市民A山 at 2020年01月26日 23:07
    元浜松市民A山さま

    いつもコメントありがとうございます。
    知ってます、そのお菓子。
    でも今回のコメントで
    お菓子の名前を初めて知りました。

    静岡県だけのお菓子なんですか!
    まるで「金ちゃんヌードル」みたいですねw

    私も子供の頃はおばぁちゃんが買ってくれて
    良く食べていました。
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2020年01月27日 22:36
    お返事有難う御座います。動物ヨーチ自体は、全国でも販売されているようですが、これを節分に豆と一緒に撒くのが静岡独特の謎の風習だという番組があったんです。調べてみたら、2018年2月8日PM6:00~ NHK静岡 「たっぷり静岡」でした。取材を受けた「あまのや繁田商店」さんがブログに書いておられ、結局、何故静岡だけで撒かれるようになったのか、はっきりした理由はわからずじまいだったの
    ですが、ヨーチが幼稚園のヨーチだった事が判明しました。面白いですね。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2020年01月28日 21:22
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    季節を分ける節分
      コメント(3)