› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › 奇妙なSDGs › ウォシュレット一体型トイレのデメリット

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2023年02月08日

ウォシュレット一体型トイレのデメリット

ウォシュレットトイレが壊れました。
ある日突然温水が出なくなったのです。

本当に突然でしたのでトイレで悲鳴を上げましたよ。
現在この寒いのに水でウォシュレットする事になっており、完全に地獄です。



メーカーに電話をするとすぐに見に来てくれました。

「これは一体型なので全部とっかえです」と言われ
全部取っ替え?

詳しく聞けば、壊れたトイレはウォシュレット部分だけを取り替える事ができず、
便器から全て総取り替えの商品だと。

ちょっと待て、ウォシュレットだけなら
そこらのホームセンターで3万円も出せば買い替えできるのに
一体型だと20万円は超えるぞ?

冗談じゃないよ、もう。
便乗値上げかって位、なんでもかんでも値上げしてる中で
20万円の便器ってめちゃくちゃキツイんだけど?

しかもかれこれ10年以上も使っていて、
ただでさえ「型落ちだから」と安く設置してもらったので、
既に部品もない。修理できない。
ウォシュレット使いたいなら買い換えるしかない。


ハウスメーカーは教えてくれなかったね、これ。


ウォシュレット一体型トイレのデメリット



<水道屋さんの水の話>
https://mizuwataisetsu.xyz/2019/03/22/washlet-itaigata-demeritto/
便器は1日何台という製造ノルマがあります。
しかし大抵の機種は数年でモデルチェンジを図るためラインもそのタイミングでストップします。
その後、新たな便器製造のラインが組まれます。
数年経つと以前のタイプは販売終了となり、やがてその機種自体が「廃番品」となっていきます。
ある程度、在庫分を残して売り切り終了となるのです。



1、各工場や倉庫で10年ほど修理部材を取り置きしているようですが、
部品の発注があればそれに応じて配送します。
しかしそのうち在庫が無くなれば修理対応は不可能になります。

一体型の場合はほとんどが「専用パーツ」となっています。
つまり特注品なのです。他の部品との互換性が全くありません。

部品修理の対応については故障する時期が10年前後が多く、
その頃にはほぼ「廃番品」になっており交換部品の在庫も微妙な時期になってしまいます。
各工場や倉庫に在庫が無ければ修理不可となるので
そうなると便器全体の買い替えが必須になってしまいます。



2、ウォシュレットだけを交換出来ない。
通常の場合は、ウォシュレットの不具合であればうウォシュレットの修理または交換だけで済みます。
ウォシュレット単体ですと比較的安価で購入できますし、自分で交換も出来てしまいます。
ウォシュレット一体型はそれができないのです。




【大失敗!】ウォシュレット一体型トイレの落とし穴
https://www.youtube.com/watch?v=dctyQFzRZwA






新しいのを購入しようと思って探してみると一体型ばかりで驚きました。
電化製品なども保証期間が7年位で、
上手い具合に保証が切れて部品もなくなった10年位で壊れてくるんですよ。

まぁ日本のメーカーだと15年20年も保ちますが、
長く使えば使うほど電気代がアホみたいに掛かるので壊れていないけど買い換えたりもする。
(私は壊れるまで使いますけど)


しかしこの一体型便器・・・。

10年に1回、20万円の便器買い替えってなくね???

これって今で言うSDGsに逆行してる。
SDGsってあえて掲げる必要はないと思ってるし、やる必要ないとも思うけど
気持ち悪いくらいSDGs言うなら長く使えてゴミも出ない様な事を考えてくれなくちゃ、だわ。

って事で、今後トイレメーカーは原点回帰じゃないけど、
分離型の便器の製造に力を入れて欲しいと思いますよ。




  • 同じカテゴリー(奇妙なSDGs)の記事
    祝!原発回帰!
    祝!原発回帰!(2025-02-19 22:21)

    SDGsはダメダメ利権
    SDGsはダメダメ利権(2024-05-15 21:44)


    Posted by 遠州日の丸会 at 20:25│Comments(2)奇妙なSDGs
    この記事へのコメント
    うちも20数年で壊れました・・・・・
    TとかLじゃなくてAなんですが・・・・
    311で水タンクが一部破損したのをだましだまし使っていたのですが、洗浄系が完全に逝ってしまいました。
    現在、小用だけに使用していて、数日中に入れ替えますが20数万は確かに痛いな(床材・壁紙も張り替え)
    で、「二階のは使用頻度が少ないので、元気なこちらを使用中」
    メーカも入れ替えて貰わないと生活出来ないので、〇×タイマー入れてるんじゃないのですかね。
    実質的には、主さまの調査通りなんでしょうけど。
    Posted by 常磐本線 at 2023年02月08日 21:49
    常磐本線さま

    いつもコメントありがとうございます。

    〇×タイマーで思い出しましたけど
    昔SONYの製品には「ソニータイマー」が仕込まれている、と
    言われてた事がありましたね。

    私はSONYで働いていた事があったので
    もちろんSONY製品を社割で買っていたのですが
    全然壊れたりしなかったので
    「ソニータイマーなんかねーよ」「仕込むラインもねーよ」と
    良く飲み会の席で言ったもんですw


    話が逸れましたが、洗浄系の故障は厳しいですよね。
    これだけあっちこっちでウォシュレットが浸透していると
    たまに古い民宿や旅館に宿泊してトイレを使う時
    「あれ?どうやってオシリ拭くんだっけ?」って
    固まる事があります。

    パソコンで作業していると自動変換で漢字が書けなくなり
    携帯電話で人の電話番号を覚えなくなり、
    ウォシュレットでオシリの拭き方を忘れ、、、。
    どんどんバカになっていく(涙)
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2023年02月09日 21:05
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    ウォシュレット一体型トイレのデメリット
      コメント(2)