“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2014年02月26日

掛川市役所のHPが気持ち悪い

掛川市の市役所HP「地域共生のページ」は、恐ろしい程 外国人に配慮したページ作りをしています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

わたしたちは、日々(ひび)のくらしのなかで、地域(ちいき)に在住(ざいじゅう)する様々(さまざま)な国(くに)の人々(ひとびと)と関(かか)わっています。しかし、言葉(ことば)の違(ちが)いにより正確(せいかく)な情報(じょうほう)が伝(つた)わらないことや文化(ぶんか)の違(ちが)いなどから問題(もんだい)が起(お)こることがあります。今(いま)、これらの問題(もんだい)をどう解決(かいけつ)していくのかが問(と)われています。
 そこで、「国籍(こくせき)や民族(みんぞく)などの異(こと)なる人々(ひとびと)が、互(たが)いの文化的違(ぶんかてきちが)いを認(みと)め合(あ)い、対等(たいとう)な関係(かんけい)を築(きず)こうとしながら、地域社会(ちいきしゃかい)の構成員(こうせいいん)として共(とも)に生(い)きていくこと」を目指(めざ)し掛川市地域共生(かけがわしちいききょうせい)プランを策定(さくてい)しました。
掛川市 多文化共生 松井三郎 掛川市役所
読みにくいわ!!!


日本の市役所なのに日本人への配慮は全くありませんね。
更に既に終了している多文化共生のパブリックコメント募集ページも同様で非常に読みにくく
一体誰にパブリックコメントを提出して欲しいのか?と怒りさえ込み上げます。

掛川市 多文化共生 松井三郎 掛川市役所 掛川市政


この多文化共生推進プランは、パブリックコメントの意見を見てみると
(案)がいかに酷い内容だったか分かるのと同時に、ゴリ押しの出来レースで
反対意見など聞かないし、反映しないとも思える内容で愕然とします。
ダウンロードして見れる方は是非確認して下さい。

http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/city/keikaku/tiikikyosei/tiikiplan/bosyuukekka.html


以下、一部抜粋して書き出します。
<意見>
「外国人市民が日本語や日本社会について理解を深めると同時に
 受け入れ側にも自らを振り返り変化してゆく過程が求められます。」とありますが
日本社会に合わせて変化すべきなのは外国人の方ですから
「外国人市民が日本社会に順応し変化していく必要があると同時に、受け入れ側も彼等の習慣を
 理解することが望ましい」とすべきだと思います。
<市の考え方>
多文化共生の実現には、
日本人市民、外国人市民が双方の文化的背景や習慣を理解していく事が重要であると考えます。
いただいた意見を受け「外国人市民が日本語や日本社会について理解を深めると同時に
受け入れ側である日本人市民にも外国人市民が持つ文化的背景や習慣への理解が求められます。」と
修正しました。

<意見>
「多様な文化的背景を持った人々が参加しやすい社会を創り上げる。」とありますが
社会そのものを外国人市民に合わせて作り変えるべきではありません。
日本独自の文化や社会というものがあるのですから「外国人市民が日本の文化を理解し、
日本の社会に順応していく環境を整える」と言う表現が適切だと思います。
<市の考え方>
外国人市民に合わせて社会を作り替えるというものではなく
日本人市民と外国人市民がお互いに理解し合うという考え方をしていますので修正はしません。

<意見>
審議会や委員会等への外国人の登用について
外国人が政治に参加することは憲法で定められた国民主権に反します。
<市の考え方>
法的に制約がある中で、このプランでは外国人市民も地方自治体の住民として捉え
基本的には日本人市民と同様に考えます。
より良い掛川市を作るため、様々な機会において
日本人市民からも外国人市民からも掛川市民としての意見を求めていきます。

その他、都合が悪い意見については
「来年度、多文化共生社会推進協議会を設置し、その中で検討していきます。」
との回答がなされています。。。って言うか、まず

オイ!
「外国人市民」ってなんだよ?

      ※ 外国人は住民であり市民ではありません。

この様に文書1つとっても多文化共生と言う名の元に進められていく施策が
日本人にとっては有り難くない、優しくないものだとお分かり頂けるでしょうか?
そしてこのまま多文化共生のゴリ押しが進められると
どこの市役所のHPも、企業も、最終的には日本中がこうなっていきます。



ちなみに掛川市は平成23年11月25日、韓国江原道横城郡の姉妹都市提携を結んでおり
この時に松井三郎市長は「今後はこれまで以上に交流が盛んになれば素晴らしい♥」と述べています。
南トンスランドと関わると
どうしてこう…どいつもこいつも訳の分からない方向に向かうのでしょうか?
なにか変なものでも飲まされているんですかね?
トンスルとか???

トンスルの作り方の動画はコチラ (閲覧注意)
  ↓



遠州日の丸会 花緒


  • 同じカテゴリー(● 掛川市政 (松井三郎))の記事

    この記事へのコメント
    こんにちは。 連投失礼します  見てきました・・・・・
    掛川市のHPひどすぎますね。我が磐田市のHPよりスゴイ。
    まあご意見のほとんどが、多文化共生に慎重なのでそれだけが救いです。 

    >双方の文化的背景や習慣を理解していく事が重要である

    なんて妄想してますが例えば、ブラジル人は夜中に大騒ぎしたり改造車で徘徊したり、 シナ人は所かまわず排泄したりゴミを捨てたりします。
    彼らがこれが自分達の文化だと言えば掛川市は日本人の掛川市民に理解しろというのでしょう。そうですか

    安倍内閣も少子化対策として毎年20万人以上の移民を入れる政策論議に入るそうです。正気の沙汰とは思えません
    早速、首相官邸 内閣府 地元衆議院議員の宮澤氏に凸メ-ル入れました。

    高度技術を持った外国人労働者 その家族及び使用人 外国人留学生 こんなに入れて、国も自治体も日本人の
    血を薄めやがて滅ぼす気ではないか? そう勘繰ってしまいます。
    Posted by 魔蘭 at 2014年02月27日 10:19
    魔蘭さま
    コメントありがとうございます。
    掛川市のHPを見て正直「恐い」と思いました。

    そして移民政策も政府には
    絶対にやめて頂かなくてはいけません。
    高度技術を持った外国人は
    そもそも祖国が放っておきませんし、
    例え来ても必ず技術を盗んで帰っていきます。
    日本人と同様に考えてはいけないし、
    扱ってもいけません。
    Posted by 遠州日の丸会 at 2014年02月27日 20:40
    父の古里、静岡がこんな有様になってて胸が痛みます。御前崎原発のおかげでどこもかしこも立派な道路が走っているあたりに実家がありました。今は従姉妹が継いでくれていますが、農業委員会の事務が信じられないくらい横柄だったり、亡くなられた先祖の名義のまま放置された農地、荒れた森林が多々あり、なんとも暗い有様です。自然豊かで気候に恵まれた土地のはずが、なぜ?安易に外国人を入れる前にやることがあるはず。町を良くしようと思う有能な首長、市長が少ないんです。だからすぐに特亜人に懐柔されてしまう。目覚めた日本人が問題意識をもたないと地方から国が滅びます。
    Posted by yuuko at 2014年03月03日 15:24
    yuukoさま
    コメント頂きましてありがとうございます。
    目が覚めた日本人が問題意識を持って
    更に今度は、問題意識を持っていない人に
    拡散出来る事が理想です。
    私達はそこを目指して頑張っていきたいと
    思っています。
    地方から国が滅びる姿を見るのは悲しいです。
    Posted by 遠州日の丸会 at 2014年03月03日 20:58
    これは酷い。
    浜松市民なのですが、康友も多文化共生推進やってるんですよね。静岡県民はもっと危機感もたないとヤバいです。
    静岡空港からトンスランドへの就航が止まった事を喜んでばかりいないで次の事案に向け県民が一層団結しないといけないです。
    遅ればせながら、掛川市役所には電凸しておきました。
    Posted by ななし at 2014年03月14日 13:19
    ななしさま
    コメントありがとうございます。
    浜松の多文化共生は康友の後ろで
    鈴木修が操っているのが丸見えです。

    多文化共生・自治基本条例など
    「知らない」と言うのが大多数ですので、
    「知った」人が色々なツールを使って
    拡散できると良いな、と思います。

    掛川市役所への電凸、
    ありがとうございました。
    私達も頑張ります。
    Posted by 遠州日の丸会 at 2014年03月16日 20:30
    ○井●夫さま
    コメントありがとうございます。
    出身高校並びにお名前が
    書き込まれておりましたので
    反映をやめておきました。

    市役所には反対のメールを送って頂き、
    ありがとうございました。
    私も返事が欲しいと書いて送ったのですが
    未だ返信はありません。

    掛川市議はコチラの記事に
    名前を晒しましたので、
    出来れば明らかな左向き以外の市議さん宛に
    意見するのが良いと思います。http://hinomarukai.hamazo.tv/e5204249.html

    どうぞ宜しくお願い致します。
    Posted by 遠州日の丸会 at 2014年03月16日 20:33
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    掛川市役所のHPが気持ち悪い
      コメント(7)