› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › 学校教育問題 › 学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2015年08月17日

学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳

ジャポニカ学習帳「昆虫」復刻→すぐに予約終了 
「昆虫」限定復活のジャポニカ学習帳

2015.7.12
http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120044-n1.html
(一部抜粋)
学習帳の表紙をめぐっては、教師や保護者から「昆虫は気持ち悪いので変えてほしい」
などと要望が寄せられ、平成24年に昆虫を採用しなくなった。


学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳
ジャポニカ学習帳<ショウワノート株式会社>
http://www.showa-note.co.jp/japonica/


販売中止になったニュースを見た時にこんなバカな話が本当にあるもんだとビックリしていました。
そして今夏、復活の販売に予約が殺到し即完売。
それならばその賛美の声を聞いて再販開始したらどうなんだ?と一部のクレーマーとも言える人達に
配慮しすぎな企業姿勢を行き過ぎじゃね?と首をかしげたニュースでした。

自然の中で遊べる場所も減り、習い事に通う子も増え、子供の昆虫離れが進む中、
クワガタ・カブトムシとゴキブリの区別がつかない子供が増えていると言う
なんとも嘆かわしい世の中になっている様です。



私は友人にカブトムシやクワガタを頂く事が多いので、貰うと育てるのですが、
特に好きでもなかった昆虫達も毎日世話をする事で愛着が湧くんですよね。
エサのゼリーを吸っている姿なんか見ると「かわいいなぁ」とか思っちゃう訳ですw

いつだったか、昆虫カゴが足りず、どうしてもオオクワガタとカブトムシを仕切り板で
同居させた事があったんですが、ある朝仕切り板が倒れており、ビックリして中を見たらなんと!
オオクワガタが半分にちぎれていたΣ( ̄▽ ̄lll) ガーン

万が一があった時は絶対にオオクワが勝つと思っていただけに、かなり驚き、そしてショックでした。
オオクワは、お昼になってもちぎれた上半身がまだ動いていて、
心の中で「ごめんよぉ〜、少しでも早く成仏してくれ (ノ△・。)ウゥ・・・」と辛かった思い出があります。

たかが昆虫、されど昆虫だなと。

そう言う経験も、大事な教育の1つじゃないかな。
それが出来ないならせめて写真付きノートがあったって良いんじゃないかと思いますけどね。


一部の声の大きいクレーマーの話なんか真に受けちゃだめ
http://kagaku-ch.blog.jp/archives/1033992744.html


日の丸会のブログは小中高校生も見ているので、ここからは子供達に向けて、
クワガタ、カブトムシ、ゴキブリの違いを以下に簡単にまとめておきます。
苦手な方は見ないでねw


カブトムシ (wiki より)
大型の甲虫で、成虫は夏に発生し、とりわけ子供達の人気の的となる。
和名の由来は、頭部によく発達した大きな角を持つため日本の兜のように見えることによる。
学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳


クワガタ (wiki より)
クワガタムシ(鍬形虫)とは、コウチュウ目・クワガタムシ科に属する
「大きな顎」を持つ昆虫のことである。
カブトムシと並んで、子供から大人まで人気の高い昆虫である。
学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳


ゴキブリ (ニコニコ大百科より)
ゴキブリ(蜚蠊)とは「御器かぶり」が転訛した名前を持つ、「黒くて硬くててらてら光ってて暗くて狭くて湿ったところが好きな、わりに速いせーぶつ」であり、昆虫網ゴキブリ目のうちシロアリ以外の総称である。
長い触角、扁平な楕円形の体、発達した脚、油を塗ったがごとき体表等の特徴を持つ。触覚の感知能力は非常に高く、六本の足は瞬発性に優れ、何れも生存に適した進化を遂げている。おそらく日本人にとってもっとも身近な昆虫の一種であろう。
約3億年前の古生代から絶滅せずに生き残っており、現在は熱帯を中心に全世界に約4,000種が存在する。この為「生きた化石」とも言われる。

学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳

これらの違いが分からないんじゃ、この先困りませんかね?




最後に、昆虫好きな方には こんな商品をご紹介しておきます。
<TRUE LATVIA> https://www.facebook.com/TrueLatvia
学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳


遠州日の丸会 庵


  • 同じカテゴリー(学校教育問題)の記事

    Posted by 遠州日の丸会 at 22:17│Comments(0)学校教育問題
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    学習ノートの表紙くらい「昆虫」だっていいじゃない。限定復活のジャポニカ学習帳
      コメント(0)