“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2015年09月03日
世界遺産 韮山反射炉に行って来た。<国指定史跡>
先日、近くに用事があり、ついでにと韮山反射炉まで足を伸ばしてきました。


思ったより、混雑しておらず、そして思ったより簡素な印象でした。
ガイドさんがテキパキと反射炉の説明をしてくださり、大変分かりやすかったです。
恥ずかしながら「炉」と言うことだけはわかっていたのですが、何が反射なのか?
反射炉内入場時に配布されるパンフレットに、それが書かれていますので貼っておきます。

さらーっと書かれていますが、ガイドさんが説明してくれると非常に分かりやすいです。
人の言葉というのは、なんで活字よりもすーっと心に入ってくるのでしょうね?
言霊の国、日本。
今回驚いたことが2つ。
まず1つ目。
ガイドさんの説明の中で、世界遺産に登録する審査の時に、世界中から審査員(?)が、
登録価値のあるもの(場所)かどうかを見極めに来るそうですが、
ガイドさんもビックリしたのは「落書きが1つもない!」と審査員が言った事だそうです。
正直、それを聞いて「確かに日本の施設は海外のそれに比べて落書きないわ」と納得したものです。
もちろん、心ない落書きがされた熱田神宮の信長壁とか(最近行ってショックを受けた)
日本においてもその他色々ありますが、海外の方が酷いなぁと。
そして落書きがない=モラルを守る人が多い。
ご先祖様から脈々と受け継がれた日本人のDNA、道徳心(公の精神)です。
やっぱり世界中でもひときわ高いその意識たるや、日本人ならではだなと思います。(一部除く)
でも、こんな看板もありました。
「今後 落書きされなきゃ良いけど」と思っちゃいますね、どうしても。

2つ目は、ここ韮山反射炉で製造された大砲の中で、現在残っている1基が・・・
靖国神社遊就館に展示されています。
これを聞いてしまったので後日、靖国神社へ行って確認しました。(撮影禁止なので写真はありません。)
いくつか展示されている中の1基にはしっかりと「韮山反射炉で製造」と書かれていました。
今回、この話を聞けただけでも韮山反射炉へ行った価値がありました。
ただ、この様な誇らしい事は配布されたパンフレットには書かれていません。とても残念な事です。
ガイドさんがお話ししてくれなきゃ、知らないで通り過ぎてしまう話。もったいないなぁと思いました。
現在、反射炉はレンガが見えていますが、近い内に修復工事があり、
その時には漆喰で白く塗りつぶされてしまうそうです。
この状態で見たい方は、お早めにどうぞ。
値上がりもするようですし。
韮山反射絵斧観覧料値上げを計画 伊豆の国市
015/8/25
http://www.at-s.com/news/detail/1174226877.html
計画では、観覧料の改正は一般のみに行い、現在の個人100円を300円に、
団体90円を270円にする。生徒・児童の50円(団体45円)は変更しない。
遠州日の丸会 花緒


思ったより、混雑しておらず、そして思ったより簡素な印象でした。
ガイドさんがテキパキと反射炉の説明をしてくださり、大変分かりやすかったです。
恥ずかしながら「炉」と言うことだけはわかっていたのですが、何が反射なのか?
反射炉内入場時に配布されるパンフレットに、それが書かれていますので貼っておきます。

さらーっと書かれていますが、ガイドさんが説明してくれると非常に分かりやすいです。
人の言葉というのは、なんで活字よりもすーっと心に入ってくるのでしょうね?
言霊の国、日本。
今回驚いたことが2つ。
まず1つ目。
ガイドさんの説明の中で、世界遺産に登録する審査の時に、世界中から審査員(?)が、
登録価値のあるもの(場所)かどうかを見極めに来るそうですが、
ガイドさんもビックリしたのは「落書きが1つもない!」と審査員が言った事だそうです。
正直、それを聞いて「確かに日本の施設は海外のそれに比べて落書きないわ」と納得したものです。
もちろん、心ない落書きがされた熱田神宮の信長壁とか(最近行ってショックを受けた)
日本においてもその他色々ありますが、海外の方が酷いなぁと。
そして落書きがない=モラルを守る人が多い。
ご先祖様から脈々と受け継がれた日本人のDNA、道徳心(公の精神)です。
やっぱり世界中でもひときわ高いその意識たるや、日本人ならではだなと思います。(一部除く)
でも、こんな看板もありました。
「今後 落書きされなきゃ良いけど」と思っちゃいますね、どうしても。

2つ目は、ここ韮山反射炉で製造された大砲の中で、現在残っている1基が・・・
靖国神社遊就館に展示されています。
これを聞いてしまったので後日、靖国神社へ行って確認しました。(撮影禁止なので写真はありません。)
いくつか展示されている中の1基にはしっかりと「韮山反射炉で製造」と書かれていました。
今回、この話を聞けただけでも韮山反射炉へ行った価値がありました。
ただ、この様な誇らしい事は配布されたパンフレットには書かれていません。とても残念な事です。
ガイドさんがお話ししてくれなきゃ、知らないで通り過ぎてしまう話。もったいないなぁと思いました。
現在、反射炉はレンガが見えていますが、近い内に修復工事があり、
その時には漆喰で白く塗りつぶされてしまうそうです。
この状態で見たい方は、お早めにどうぞ。
値上がりもするようですし。
韮山反射絵斧観覧料値上げを計画 伊豆の国市
015/8/25
http://www.at-s.com/news/detail/1174226877.html
計画では、観覧料の改正は一般のみに行い、現在の個人100円を300円に、
団体90円を270円にする。生徒・児童の50円(団体45円)は変更しない。
遠州日の丸会 花緒
Posted by 遠州日の丸会 at 23:36│Comments(0)
│靖國神社 英霊に感謝
問題のあるコメントは通報します