“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2017年03月20日
本を買ったらしおりが付いてきた。
「和をもって 尊しとなす」 厩戸王(聖徳太子)

集英社、先走るなよ。
学習指導要領は聖徳太子は聖徳太子のままでいくってよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
文部科学省、「聖徳太子」「鎖国」復活へ
指導要領改訂案を修正
2017年03月20日 一部抜粋
http://hosyusokuhou.jp/archives/48788242.html
文科省は15日まで、改訂案についてパブリックコメントで意見を募ったが、特に不評だったのが聖徳太子の表記。「小中で表記が異なると教えづらい」といった声が相次ぎ、国会でも「連続性がなければいけない」「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」と批判された。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
だよねぇ。
聖徳太子を今更「厩戸王」とか言われたって
はぁ?ってなるよねぇ。
つい先日、以下の内容のブログを書きました。
孫に勉強を教えられないな
http://hinomarukai.hamazo.tv/e7303322.html
慣れ親しんだ「聖徳太子」の名前が「厩戸王」に変わると言う事で、
これも時代の流れの中で致し方ないのかな?と
変わって欲しくないけど 半ば諦めの気持ちで書きました。
学習指導要領案として上がったら、もうどうにもならないんだなと。
その後、行橋市議小坪氏のブログを読んで、
もしかしたらまだ間に合うかもしれないと思いました。
抹殺される聖徳太子!パブコメの送り方・詳細【伝えるためにシェア】
2017年2月28日 一部抜粋
https://samurai20.jp/2017/02/syoutokutaishi/
聖徳太子が抹殺されようとしている。
なんと学習指導要領改定案で聖徳太子の呼称を「厩戸王」に変えようとしているのだ。
この論争はすでに決着のついている件で、
特定のイデオロギーによる「歴史改竄」の可能性が指摘されている。
実は、3月15日締切でパブリックコメントが募集されている。
(中略)
声の数が多ければ、まだどうにかなる可能性が残されているのだ。
送られた意見は、官僚の手により資料として集約されるかと思いますが、
一つ一つの声が「弾」となり、間接的にではありますが、
議員による審議に影響を与えていきます。
まずは数を送って頂きたい。
かつ、「自分の言葉」で送って頂きたいのです。
少し敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、
どうか頑張って自分の意見を書いてください。
左翼はやっています、保守はできておりません。
議席上は保守優勢であっても、審議の現場においては苦しい局面もでてきます。
「サイレントマジョリティ」では通用しません。
どうか、声を挙げて下さい。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
実際このブログを読んだ方が何人パブコメを送ったのかは分かりません。
でもまだ可能性が残されているなら、と私もパブコメを送りました。
たかが1人のパブコメ、みんなそう思うんです。
実際 私も未だに思っています。
でも今回、事態は変わりました。
私の1通ぐらい・・・が大きなうねりの小さな1つになったんだなぁと
この記事を読んで感慨深く思いました。
自分では散々言ってます「おかしいと思ったら声を上げて下さい」と。
今回の様に、時々くじけたりする中で、
改めて「声を上げる事の大切さ」を痛感したニュースでした。


集英社、先走るなよ。
学習指導要領は聖徳太子は聖徳太子のままでいくってよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
文部科学省、「聖徳太子」「鎖国」復活へ
指導要領改訂案を修正
2017年03月20日 一部抜粋
http://hosyusokuhou.jp/archives/48788242.html
文科省は15日まで、改訂案についてパブリックコメントで意見を募ったが、特に不評だったのが聖徳太子の表記。「小中で表記が異なると教えづらい」といった声が相次ぎ、国会でも「連続性がなければいけない」「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」と批判された。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
だよねぇ。
聖徳太子を今更「厩戸王」とか言われたって
はぁ?ってなるよねぇ。
つい先日、以下の内容のブログを書きました。
孫に勉強を教えられないな
http://hinomarukai.hamazo.tv/e7303322.html
慣れ親しんだ「聖徳太子」の名前が「厩戸王」に変わると言う事で、
これも時代の流れの中で致し方ないのかな?と
変わって欲しくないけど 半ば諦めの気持ちで書きました。
学習指導要領案として上がったら、もうどうにもならないんだなと。
その後、行橋市議小坪氏のブログを読んで、
もしかしたらまだ間に合うかもしれないと思いました。
抹殺される聖徳太子!パブコメの送り方・詳細【伝えるためにシェア】
2017年2月28日 一部抜粋
https://samurai20.jp/2017/02/syoutokutaishi/
聖徳太子が抹殺されようとしている。
なんと学習指導要領改定案で聖徳太子の呼称を「厩戸王」に変えようとしているのだ。
この論争はすでに決着のついている件で、
特定のイデオロギーによる「歴史改竄」の可能性が指摘されている。
実は、3月15日締切でパブリックコメントが募集されている。
(中略)
声の数が多ければ、まだどうにかなる可能性が残されているのだ。
送られた意見は、官僚の手により資料として集約されるかと思いますが、
一つ一つの声が「弾」となり、間接的にではありますが、
議員による審議に影響を与えていきます。
まずは数を送って頂きたい。
かつ、「自分の言葉」で送って頂きたいのです。
少し敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、
どうか頑張って自分の意見を書いてください。
左翼はやっています、保守はできておりません。
議席上は保守優勢であっても、審議の現場においては苦しい局面もでてきます。
「サイレントマジョリティ」では通用しません。
どうか、声を挙げて下さい。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
実際このブログを読んだ方が何人パブコメを送ったのかは分かりません。
でもまだ可能性が残されているなら、と私もパブコメを送りました。
たかが1人のパブコメ、みんなそう思うんです。
実際 私も未だに思っています。
でも今回、事態は変わりました。
私の1通ぐらい・・・が大きなうねりの小さな1つになったんだなぁと
この記事を読んで感慨深く思いました。
自分では散々言ってます「おかしいと思ったら声を上げて下さい」と。
今回の様に、時々くじけたりする中で、
改めて「声を上げる事の大切さ」を痛感したニュースでした。

問題のあるコメントは通報します